6月2009

くっついてきた!

徒然日記

今日は退院後3回目の通院治療でした。

指のレントゲンを撮って見てもらったところ、骨がくっついてきていることがわかりました!
指先を固定するピン(アンテナ君)は、うまくいけば7月中旬頃に抜けるかもしれません・・・ギター演奏のリハビリは8月頃からかなぁ、と思っています。

接合部のかさぶたも完全に取れて、指先は良い色をしています。(指先の感覚は触れてわかるかどうか、程度です)
その指先を見ていると「戻ってきてくれて、ありがとうね」と、愛おしくなってしまいます(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ROOKIES

徒然日記

昨年までテレビ放映されていたROOKIESというドラマ・・・私も娘の影響で見ていました。その続編(というか完結編)が映画化されたので妻と娘と3人で映画館に行って来ました。

かつて灼熱の夏の日、娘の中学生時代のソフトボールの試合、そして高校時代の野球部の試合(マネージャーとして)を追いかけていたことを思い出しました。

そして「入院」と「指の怪我」というキーワードも思い出してしまい、涙〃の映画鑑賞となりました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

プチトマト収穫

徒然日記

プチトマト
プチトマトの行列の上の部分が赤くなってきたので収穫しました。
初プチトマトの味は最高でした。

コメントはこちら

毎年恒例の・・・

徒然日記

延び延びになっていた人間ドックを妻と受診してきました。

往きの車の中は、食事を抜いているので空腹感から二人ともテンション下がりっぱなし・・・(笑)。

検査着に着替えて血液検査、尿検査を済ませて身体測定へ行くと、まず身長測定されて、体重測定・・・

技師さん : 「去年より2㎏ほど増えていますね」
私 : 「やっぱし!・・・(家の体重計は正しい表示だったんや)」

次に体脂肪測定を行いました。

  (測定)

技師さん : 「・・・・・すいません。もう一回乗ってくれますか?」

  (再び測定)

技師さん : 「・・・・・おかしいですね」
私 : 「・・・・・どうかしたんですか?」
技師さん : 「えぇ、去年より体脂肪が2.5~3.0程度減っているんですよ」
技師さん : 「何か運動されていますか?」
私 : 「いえ、特に・・・でも毎日散歩に行ってますね。それでもそれは以前からですが・・・」
技師さん : 「もう一回測らせてもらって良いですか?」
私 : 「はい」

   (またまた測定)

技師さん : 「やっぱり減ってますね。この結果を採用しておきますね」
私 : 「はい、お願いします・・・(なんか、ラッキ~~~)」

帰りの車の中で妻にこのことを話しました。

私 : 「体重が増えて体脂肪が減ると言うことは、筋肉がついたと言うことなんかなぁ」
妻 : 「でも、そんなに運動してないよね(笑)」

結局「まぁ、いっか!(笑)」ということになりました(笑)。

バリウムでお腹いっぱいになって帰宅しました(笑)。

コメントはこちら

初ゴーヤー

徒然日記

ゴーヤーの実今年初のゴーヤーの実を見つけました。
一人前に実の周りの皮はゴワゴワしている、細い細い実です。
ゴーヤーのツルの丈は、もうすでに2階まで届いており、生命力のすごさを感じています。
プチトマトその後
そしてこちらはプチトマトです。
赤い実前線が徐々に下りてきています。近いうちに一番上の実を収穫してみようかなと思っています。

コメントはこちら

父の日

徒然日記

梅雨の晴れ間の夕方、愛犬の散歩に行ってきました。緑の稲と青い空がとてもきれいでした!
梅雨の晴れ間
そして今日は父の日・・・家族からのプレゼントをいただきたいと思います。
今日は父の日
ありがとう!

コメントはこちら

育っています!

徒然日記

明日から梅雨空が復活するとのこと、庭を見てみると・・・

ゴーヤーの花ゴーヤーのツルが私の背丈よりも大きくなって花を咲かせていました。
ということは、今年の夏も「ゴーヤーチャンプルー」が食べられるかも!
(スーパーで買っても一本100円前後ですが、自家製の味は格別なんです・・・そう思っています(笑))

プチトマトプチトマトも色づいて来ました。(なんか、かわいいなぁ~(笑))  

 

 

枝豆枝豆も房を増やしてきました(もう少し大きくなったら収穫しようね(笑))。

 

 そして、今回初登場なのが・・・
ジャァ~~~ン・・・・・

茄子君!茄子君
まだ小振りですが、ちゃんと茄子の形をしています!

コメントをいただき、ありがとうございます!

まぶしい!

徒然日記

今日は退院2週間目、2回目の外来通院でした。

待合い席で10分ほど待つと処置室に呼ばれて指の洗浄を行いました。洗浄といっても、洗面器のお湯の中に指を浸して傷口や周囲の皮膚をふやかした後、ガーゼでこすり取るという、とても優しい洗浄です。

先週に引き続き、くっつけた指の傷口のかさぶたを取り去ると、とてもきれいな新しい皮膚が現れました。
先生が「すごいね!もうくっついたやん!包帯も取ってしまおうか!」と言って、今日は指先にバンドエイドを貼ってもらいました。(「気になる時は包帯を巻いてもいいですよ~」と言われました。)

久しぶりのお日様病院を出て、久しぶりに眩しいお日様を浴びる指を見ていると、とても嬉しくなりました。(写真は病院の前で撮ったもので、中指指先にはバンドエイドが貼ってあります。)

コメントをいただき、ありがとうございます!

WordPress更新

徒然日記

窓WordPressは、この日記(BLOG)を管理しているアプリケーションの名前です。
これまで少々古いバージョンで運用していたのですが、今日やっと最新バージョンにアップグレードしました!
今後ともよろしくお願いします!

コメントはこちら

感動の千羽鶴!

徒然日記

久しぶりにおいしいカレーを食べがてら、退院後の経過を報告しにM’sKitchenに行ってきました。(「おいしいカレーおごるでぇ~」と声をかけた息子夫婦と孫、娘も一緒に来てくれました)
迎えてくれたのはM’sKitchenのマスター、ライブ仲間(出演者、観覧者の皆さん)です。

食事をしながら怪我の経緯や、入院の様子などをみんなに話していると、あのベッドの上で一人みんなからのメッセージを読んでいた時のことを思い出してしまい、涙で声が出なくなってしまいました。

そして送られたのが・・・

私の怪我を知って皆さんが折ってくれた千羽鶴!
そしてみんなからの暖かい言葉が書き綴られた寄せ書き!
千羽鶴と色紙

千羽鶴はなんと2850羽!これまで私は人のためにツルを折ったことはありますが、たくさんの方々が少しずつ折ってくれたパワーがこんなに大きなものなのかと、この歳にして初めて感動してしまいました。

その上、千羽鶴計画の言い出し役は末っ子の娘だったことも聞いて、またまたビックリ!
M’sKitchenに来られたお客様、音楽同好会NITEの皆さん、これまで私の演奏を聴いて下さった方々が折って下さったそうです。

皆さん・・・

本当に!

本当に!

ありがとうございました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ゴーヤー、トマト、そして・・・

徒然日記

我が家の庭シリーズです。
ゴーヤーもトマトもすくすく育っている中で、枝豆も実を付けました!
枝豆
もう少し大きくなったら収穫してビールのつまみにしようと思います(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

通院

徒然日記

退院後一週間ということで、今日は初めての外来通院をしました。
経過はとおても順調とのことで、皮膚のかさぶたも先生はガンガン取ってくれました。
骨の方はまだ3週間なので変化はありませんが、レントゲンの結果では、ずれてはいないようです。引き続きぶつけないように注意して下さい、とのコメントをいただきました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

空梅雨?

徒然日記

昨日、一昨日と天気が良くなかったので、今日は午後の少し早い時間に愛犬と散歩に出かけました。
暑い!部屋の中はそうでもなかったのに、外を歩くと汗をかいてしまいました(笑)。
夕方の散歩
この先、一週間程度は雨が降らないそうですが・・・田圃の稲がとてもきれいでした。

コメントはこちら

菜発見!

徒然日記

ツバメが低く飛んだ次の日は、やっぱり雨ですね!
朝から降る雨をぼぉ~~っと見ていると、我が家の小さな菜園に緑色の丸い物を発見しました。
我が家のトマト-1 我が家のトマト-2
妻に聞くと「プチトマトよ!あれっ?去年も植えてたよ」と・・・。

そうかぁ、心に余裕ができると見えていなかった物が見えるようになるのか、と改めて思いました。

それにしてもこのプチトマトの行列、赤くなっていくのが楽しみです!

コメントをいただき、ありがとうございます!

梅雨入り

徒然日記

夕方、愛犬と散歩していると、少し大きくなった稲の田圃の水面すれすれをツバメが飛んでいました。
明日は雨になるのかな?

梅雨入りですね・・・うっとうしい季節の始まりですが、今年は何かしら「季節を感じられる有り難さ」を感じられる雨期になりそうです。

左手中指は順調に回復しています。退院時に少し出血していた縫合部も完全に止まりました。人差し指の先の裂傷も治ってきました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ジェットコースター

徒然日記

今日、沖縄に嫁いだ娘から電話がかかってきました。

「おとうさん?二人目がおなかにできたって!」

一瞬、何のことかわからなかったんですが、

「えっ?おめでた?」

と聞くと、

 「うん、3ヶ月やって!」

とても嬉しそうな声が帰ってきました。

「おぉ~~~!!!それはおめでとう~~~!!!」

と大きな声を出してしまいました(笑)。

妻と「なんか俺たちの人生って、ジェットコースターに乗ってるみたいやなぁ」と笑いながら話していました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ゴーヤ、順調です

徒然日記

2週間前はネットに触れる程度だったゴーヤのツルが大きくなりました。
ゴーヤ
大きくな~れ!と思わず声をかけてしまいました(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

無事退院しました

徒然日記

今日、予定通り無事退院しました。
入院中、励まして下さった皆さん、本当にありがとうございました。また、リペアご依頼・ご予約をいただいている皆様には本当にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

妻とお昼間に自宅に到着し、昼ご飯に食べたインスタント・ラーメン・・・(私がリクエストしました)・・・これまで何気なしに食べていたラーメンがこんなにおいしいものかと感激しました。

そうこうしているうちに急に疲れがどっと出てきて、爆睡昼寝してしまいました。多分知らない間にたまっていた、この2週間の緊張や疲れがドッと出てきたのかもしれません。

夕方前に妻と買い物に出かけ、ドッグフードを買いにホームセンターに行きました。ホームセンターに入って工具や部品を見ていると、眠っていた頭のリペア・シナプス(?)がいっせいに醒めたような感覚になりました・・・何気ない普段の生活がとても新鮮に見えました。

主治医の先生と
退院前に主治医の先生が病室に来られたので、お願いしてツーショット写真を撮らせてもらいました(素晴らしい技術をお持ちになった女医さんです!)。
先生、私の指をくっつけてくださって、本当にありがとうございました。

昨日までは、退院した日(今日)にメッセージをいただいた皆さん、リペア中、お問い合わせをいただきましたお客様、日記(BLOG)にコメントをいただきました皆様にお返事を差し上げるつもりでしたが、上記のような状況ですので、ご連絡・お返事に数日頂きたく、お願い申し上げます。何卒、ご了承のほど、お願い致します。

コメントをいただき、ありがとうございます!

どこいった?

徒然日記

入院生活の相棒、MDウォークマン。痛みと闘っていたとき、ぼ~っと外を眺めていたとき、私を支えてくれていました。

今朝、いつものように朝の瞑想(?)に入ろうとしてイヤホンを耳の中に入れると片方だけスポッと取れてしまいます。

私の耳の穴よりもイヤホンの方が少し小さいので、イヤーパッドという薄いスポンジのカバーをつけていたのですが、それが取れてなくなっていることに気づきました。

枕、掛け布団をひっくり返して…ガサガサ探していると…看護師さんがやって来て

「樋口さん、どうされたんですか?」

と目を丸くして立っています。

かくかくしかじかで…と状況を説明すると彼女もイヤーパッド探しの仲間に…。
「きっとどこかに落としたんだと思います。お手間を取らせてごめんなさい。」
ただでさえ忙しい看護師さんをイヤーパッドごときで引き止めていることが心苦しくて、丁重にお礼を言って戻ってもらいました。
「どこに落としたんかなぁ」

とベッドに横になって音楽でも聴こうとイヤホンをつけてみると、耳の中でゴソゴソ音がします。

そうです!
イヤーパッドは耳の中で外れていました。

指で取ろうと思ってもどんどん奥に入っていくばかりです。

「どないしょう」

「そや!ピンセットでつまんで引っ張り出そう」

「ピンセットはどこにあんねん?」

「ナースステーションか!」
数人の看護師さんに見られながら取り出してもらいました(恥)。
二週間分の耳垢と一緒に出て来たイヤーパッド!

久々にめっちゃ恥ずかしかったです。
看護師さん、ごめんなさい!
そしてありがとう!

イヤーパッド

コメントをいただき、ありがとうございます!

ランディング

徒然日記

指の切断事故、接合手術、入院治療という非日常な出来事が続きましたが、今では入院生活が日常となりつつあります。
この状況に置かれた当初は、全ての事への戸惑いから「焦り」がありました。

きっとそれは新しい環境へ順応するための副作用だったんだと思います。

そして間もなく、かつて日常だった生活(自宅、工房)が新しい「非日常」となって身を置く環境となります。

そこにもきっと別の戸惑いや焦りがあるに違いないと思います。

それらの要因が別の不測事態を引き起こさないように、ゆっくりと焦らずに順応していきたいと思います。
今日、ぼ~っと空の飛行機を見ながら、新しい「非日常」という滑走路にちゃんと着陸(ランディング)したいと思いました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

« 古い記事