温泉訪問
2014年6月8日
温泉訪問
関東地方では大雨が続いているようですが、こちら神戸は梅雨に入ったところなのに中休み?の晴れ空です
兵庫県中部にある篠山市の今田温泉に行ってきました

この温泉には暑い時期でもゆっくり入れる31度くらいの低温源泉湯があります。その他にも38度くらいの中温湯、42度くらいの高温湯がありますが、私は低温湯と中温湯を行ったり来たりしました 

そしてこの温泉のあとの楽しみは、道を隔てたところにあるお店「ゆる里」の十割そばです。


私は天ぷらそば定食(↑)、妻は辛みそば定食(↓)を注文して、とても美味しくいただきました。

この地域は丹波焼で知られる焼き物が有名で、現在50あまりの窯で素朴でありながら実用的かつとてもおしゃれな焼き物が製作されています。
帰路の途中、陶の郷(すえのさと)に寄って、立杭焼(たちくいやき)の作品を見たり、歴史を勉強したりしてきました。

散歩しながら窯元を見学するコースもあるようなので、今度機会があれば是非参加したいと思いました。

この施設を訪れるまでは焼き物って地味なイメージがあって、展示・販売されているお皿やカップなどにもどちらかというと興味があまりなかったのですが、「このお皿にはどんな料理があうのかな?」とか「このお茶碗でいただくお米の味はどんな味なのかな?」と考えていると、「器で味は変わるのではないか?」という風に思えるようになって来ました。

温泉でリフレッシュした上に、これまで知らなかった世界を少しだけ垣間見る貴重な経験ができました 
2014年5月20日
温泉訪問
久しぶりに白雲谷温泉 ゆぴか に行ってきました。
先日見に行った映画「テルマエロマエ2」のシーンがとても気持ちよさそうでだったので、「温泉に入りたい!」気持ちを満たしてきました
雨の降る平日の夜だったので、さほど混んでおらず、ゆっくりとお湯につかることが出来ました。
暖まりながら、日本の温泉文化って本当に良いなぁ、と改めてテルマエロマエを思い出しながら感謝しました 
2013年11月23日
徒然日記 温泉訪問
昨年の紅葉狩りに行った場所、丹波市の岩屋山 石龕寺(せきがんじ)に行ってきました。

紅葉見頃を狙って昨年よりも1週間ほど早く見に行ったのですが、今年は空気が乾燥していて少し残念な紅葉でした。(下の左側は妻が撮影した写真です)

来年こそはビックリするくらいの紅葉を見たいと思っています 
そして近くにある薬草薬樹公園へ・・・

公園内を散策した後、併設されている「丹波の湯」でホッコリとしました。今日は勤労感謝の日、ということで湯船にはいろいろな人の「ありがとうメッセージ」が書かれた檜の丸板がたくさん浮いており、それらを読みながらお湯につかっていると、「こちらこそ本当にありがとう」と心から思いました。

夕食は館内のレストランで「もみじ御膳」と生ビール
・・・丹波特産の食材がとてもおいしかったです 

帰りの車に乗ろうとしたときはすっかり日も暮れていて、空を眺めるとたくさんの星がきらめいていました。

丹波って良いところだなぁ・・・またいきたいなぁ、と思いました 
2013年6月22日
徒然日記 温泉訪問
昨日までの雨も上がって、久しぶりに日帰り温泉へ・・・今日は「今田薬師温泉 ぬくもりの里」に行ってきました。午前中からお湯につかっていたので、帰りの車に乗ったのは午後1時過ぎで、お腹ぺこぺこ状態でした 
お昼は温泉の近くのそば屋さん「ゆる里(ゆるり)」で十割そば定食をいただきました・・・おいしかったぁ~ 

窓際の席だったので、のどかな田園風景を見ながら食べていると、妻が外の垣根の竹の上に乗っているアマガエルを見つけました。めっちゃかわいかったです 

お腹もふくれたし、さぁ家に帰ろうか、ということになったのですが、お店でもらった「今田グルメガイド」を妻が見ていて・・・「ハーブガーデンカフェがあるよ」ということで、地図を見てみると近いようだったので行ってきました。

Anise(アニス)に到着後、お店の外のテーブルでハーブティをいただきました・・・すごく美味しかったです。お店のオーナーさんとも楽しくお話しさせていただきながら、あっという間に時間が過ぎていきました。
そして・・・また見つけました!

私たちが座っていた隣の席の椅子にいたカエル君 
久しぶりに非日常的な時間を過ごせて、リフレッシュできました 
ありがとうございました 
2012年1月2日
徒然日記 温泉訪問
今朝方、窓ガラスにバチバチと何か当たるような音で目が覚めましたが、どうやら雨かアラレが降ったようです。朝の愛犬との散歩道はしっとりと濡れていました。
昼間はポカポカお日様の光の中での~~んびりと過ごしました。久しぶりにゆっくり出来ました。
夕方、愛犬との散歩の時に、妻と「温泉でも入りたい気分やなぁ」と話していると、気分はすっかり入浴モードに移行して、散歩から帰宅後、白雲谷温泉「ゆぴか」へ行きました。(自宅から車で20分程の距離にあります)

(↑ 加古川の夕暮れと白雲谷温泉の入り口です)
予想通りの混み具合でしたが、昔のお風呂屋さんみたいな雰囲気に浸って、ゆっくりすることが出来ました(私は小学校4年まで銭湯通いでした)。
温泉に入っていると、2,3歳の子供を連れたお父さんを何人も見かけて、「親子で温泉かぁ~良いもんだなぁ」と思いました。
そして露天風呂で半身浴しながらウトウトしていると今度は小学生くらいの孫とお爺ちゃんを何組かみかけました・・・「あと何年かしたら自分も孫とこうやって温泉に来れるかなぁ」と思いながら「この子供達がお爺ちゃんになったときにも、こうやって孫と温泉を楽しめる平和な世の中であって欲しいなぁ」と強く感じました。

温泉を出ると、すっかり日も暮れて真っ暗でした。
そして私の頭は、すっかり空っぽになりました 
2009年10月6日
徒然日記 温泉訪問
昨日の夕方、区役所で所用を済ませた後、妻と二人で近場の日帰り温泉に行って来ました。
1時間ほどお風呂に浸かってホカホカになり、帰りの車はエアコンも止めて窓全開でした。
すると運転中、窓の外から秋の虫の声がずっと聞こえてきました。
季節を感じる音色だなぁ~と日本人のDNAを持っていることを有難く思いました。
2009年8月28日
徒然日記 温泉訪問
今日は所用のため、リペア業務はお休みし、朝から妻と神戸三宮へ行きました。
用事を済ませた後、三宮よりも少し東側(約2~3km?)にある、兵庫県立美術館で「だまし絵展」という展覧会が開催されているとのことなので、車で直行しました。

美術館がそこにあることは以前から知っていましたが、中にはいるのは今日が初めてでした。
「だまし絵」・・・
何か、意味深なようで、ちょっと子供だましのような・・・
1600年代頃から現代までに描かれた「だまし絵」(この表現が適切なのかどうかはわかりませんが・・・)
古いものから、いくつかの部屋に分けられて展示されていました。
順路に従って進むと・・・
最初は・・・
「ふぅ~~~ん」
だんだんと・・・
「へぇ~~~!」
最後は・・・
「ええぇっ~~~~!」
という自分の反応にびっくり!
展示会場を出る時は、「だまし絵」という題名からは想像もできないような・・・何か・・・
頭の中の脳みそをかき混ぜられたような・・・
最近使っていない脳神経が改めて繋がったような・・・
そんな気持ちで会場を後にしました。
久々の「カルチャーショック」でした。
きっと脳内がリフレッシュされたのではないかと、妻と話しながら美術館のレストランでお昼をいただきました(おいしかった!)。
美術館はHAT神戸というエリアにあって、私の入院していた神戸赤十字病院があります。退院が近づいてきた頃、病院の近くを妻と散歩していて見つけたのが「なぎさの湯」という温泉施設です。
「いつか、この温泉に入れたらいいね」
と二人で話していたので、この機会に行ってみようと温泉道具(タオル、飲料水など)も持参してきました。またホームページをチェックすると施設内にフィットネス(ジム)もあるとのことなので、運動出来る服も一緒に持っていきました。
美術館から車で走ること約2分!!!
やってきました・・・なぎさの湯!

軽く有酸素運動をし、ストレッチをして、その後入浴しました。
足腰の筋肉の心地よい疲労と共に家路につきました。
頭も体もリフレッシュ出来た、そんな一日でした(笑)。
2008年11月21日
徒然日記 温泉訪問
夏と冬の間、毎年この時期になると、日本に生まれてよかったなぁと思います。
先日、兵庫県の中央部、銀山湖に紅葉狩りに行ってきました。今年の紅葉はとてもきれいでした。

帰りに銀山湖の少し奥にある黒川温泉でほっこりして来ました(笑)。

2007年9月9日
徒然日記 温泉訪問
今日は、午後から久しぶりに今田温泉に行って来ました(前に行ったのはいつだったか覚えてないくらい、ほんとに久しぶりです)。
この暑いのに温泉?と思われるかもしれませんが、今田温泉にはいくつかの浴槽があって、普通のお風呂と、38度くらいのぬるめの湯、そして源泉の湯船(30度くらい)もあります。ぬるめのお風呂は最高でした!
温泉からの帰りに、前々からいってみたいと思っていたイタリアンレストランDONOに行ってきました(同じ今田町内にあります)。噂通り「行列のできる・・・」でした。私たちも店の外で1時間ほど待って、ピザとパスタをいただいてきました。ほんと、おいしかったです。(このレストランはピザ焼き窯をマスターが自分で作られたそうで、以前テレビでも放映されていました)

また機会があれば、是非寄りたいお店です。
2007年4月1日
携帯投稿 温泉訪問
快走ドライブをしていると、温泉発見!
ちょっと寄り道しました。
一時間ほどお風呂でリフレッシュして、うどんとじゃこ天をお昼にいただきました。
2007年2月13日
温泉訪問
私の地元、神戸市西区に新しい温泉が出来たと、去年知ったのですが、なかなか忙しくていけないまま年を越しました。
先週末、遂に行ってきました!随縁(ZUIEN)!
以前(かなり昔ですが)、訪れたことのあるゴルフ場の敷地内ある建物です。

入浴料金は少々高めですが、とても広いスペースで、ゆっくりすることが出来ました。
2006年11月12日
温泉訪問
去年は、台風の塩害の影響で紅葉はいまいちでしたが、今年は比較的正常な気候だったので、きれいな紅葉を期待していました。
ということで、今日、兵庫県の分水嶺付近の生野銀山湖に紅葉を見に行ってきました。
予想通り、見事な紅葉で、湖を見ながらしばしボォ~~~ッとしてきました。


生野銀山の奥に黒川温泉という、美人の湯があります。
温泉好きな私たち夫婦はやはり、これですね!(笑)
数年前にも行ったのですが、今日久しぶりに訪れてびっくり!

なんと、ひなびた温泉がリニューアルされているではありませんか!
ちょうど昼時で、おなかもすいてきていました。
温泉に併設されている食堂でランチをたべて、いざ温泉へ!
アルカリ温泉と言うだけあって、湯船に入っていると肌がスベスベしてきます。
紅葉を見て、温泉にホッコリ入って、久しぶりにゆっくりした休日でした。
2006年11月2日
温泉訪問
先日、最近はやり(?)の岩盤浴を初めて体験してきました。
(BLOGの温泉訪問カテゴリーへの書き込みは久しぶりです!)
最初、普通に浴槽につかっったあと、予約時間が来ると専用の上下を着衣して岩盤浴部屋へ向かいました。
薄暗いその部屋には一人一畳くらいのスペースが6人×2列向かい合わせにあります。
隣の人は見えないように仕切がありました。
岩盤浴が始まったころは
「これは、ドライサウナの温度の低い版みたいな感じかな?」
でした。
10分くらい経ったとき、首から汗がたらぁ~~~、と流れてきました。
「おっ、来た来た!」
その時、私は膝を伸ばして仰向けに寝ころんでいたので、
背中側に汗が流れていきました。
20分くらい経ったとき、隣のオジサン(だと思う人)が「フゥ~~~」っと思いっきりため息をついて、
「あつっ」と言いながら部屋を出て行ってしまいました。
私はというと、鼻と唇の間から汗が噴き出してきて、それが重力で鼻の中に流れ込んでくる、という奇妙な状況に陥っていました。
部屋の中には、いわゆるアルファー波系というか、1/fゆらぎ系というか、「癒し系」のBGMが流れています。
私は「これってちょうど熱帯夜の夜中に目が覚めたときと同じやなぁ・・・」
「ということは来年の熱帯夜の夜に、このBGMを流したら岩盤浴になるんかなぁ」
などと考えていました。
30分を経過した頃から、太股の裏側が少し熱くなってきたので、膝を立てて寝ていました。
そうすると、太股を伝って汗が流れ落ちてきます。
額も胸もお腹も汗でびしょびしょです。
「お~~~、これが岩盤浴かぁ」と・・・
次第に我慢モードに入っていく自分に気づきました。
なんとか50分コースを完浴(?)できました。
岩盤浴場を出て、洗い場に行って頭と体を洗い、水風呂につかって入浴終了しました。
その後、体が軽くなったような気がしていました。
体重が平常時より約2kg、体脂肪が約1.5減っていました。
今はもう戻っているかもしれませんが・・・。
また機会があれば入ってみたいと思っています。
2006年5月5日
温泉訪問
兵庫県の吉川町にある温泉「よかたん」に行ってきました。
ここは、男女風呂とも、お湯の温度が38度前後のぬるめの源泉風呂があるんです。
駐車場はいっぱいでしたが、温泉の方はさほどの混み様はなく、
久しぶりにゆっくり1時間、源泉風呂につかってきました。
ホッコリ&リフレッシュしました!

2006年3月30日
温泉訪問
先日、篠山市にある今田薬師温泉ぬくもりの里に行って来ました。
今回で4回目になるのですが、露天、内風呂を含めてたくさんの湯船があります。源泉湯が30度前後、中温湯が38度前後、普通の大浴場が40度前後に調整されており、ゆったり、ほっこりできます。
休日は少し混雑しますが、おすすめの温泉です。

2006年1月23日
温泉訪問
稲美町の北、三木市に新しくできた、この日帰り温泉は、とてもリラックスできる良い温泉でした。他の日帰り温泉と異なるのは、何回でも湯船に入れるということです。つまり、朝から晩まで、昼食をそこですませて、再び入浴できる、そんな温泉です。でも、そんな温泉だからこそ、入浴客の回転が悪いのか、土日の混雑は大変な状況で、平日に行かれることをお勧めいたします。
