最新の日記

Xブレイス組木

ギター製作

ブレイシング材のトップ板との接着面に緩いアールを付ける加工を行った後、2本のブレイス材の組木を行いました。
X-Brace-1 X-Brace-2
接着を行う前にサウンドホール・ロゼットを埋めます。
X-Brace-3

下の動画はブレイス材にアールを付けている様子です。下の板(ディッシュ)には28フィート(約10メートル)のアールが加工されています。

コメントをいただき、ありがとうございます!

春一番

ギター製作 徒然日記

お昼頃からだんだん風が強くなってきました。

春一番というと思い出すのは学生時代です。
昔々、1970年代後半頃、キャンディーズという女の子3人組アイドルが風靡していました。

大のキャンディーズファンの友人と、私の下宿で試験前日の「一夜漬け勉強」をよくしていました。時には朝方まで試験勉強をしていたのですが、目覚まし時計の代わりに彼が持ってきたのはキャンディーズのカセットテープでした。

時間になると下宿のステレオが大音量でキャンディーズの春一番を鳴らす段取りです(笑)。
一夜漬けの勉強で単位が取れたかどうかは覚えていませんが、眠い頭に流れた「もうすぐ春ですね~恋をしてみませんか~」は一生忘れません(笑)。

今日はトップ板にブレイシングパターンを書き込みました。

BracePattern

今夜から風雨が強くなるかもしれないとのことです。

コメントをいただき、ありがとうございます!

春が来た!

ギター製作 徒然日記

空にはヒバリが、
公園にはユキヤナギの芽が、

そして

暖かい風と共に・・・

くしゃみの連発が・・・(笑)

今年も春がやってきたようです!

夕方、庭でスプルース材からトップブレイシングを切り出しました。
サウンドホール・インレイデザインを考えながらの作業でした(笑)。

スプルース材切り出し-1 → スプルース材切り出し-2

コメントはこちら

サウンドホール

ギター製作

トップ板のサウンドホール周辺加工を行いました。
SoundHole-1 → SoundHole-2 → SoundHole-3
下はロゼット溝加工の様子です。サウンドホールの下には中心のピンを立てているボードがあり、ルータ先端は固定されたピンを中心に円弧を描くように動かしています。

また下はサウンドホールを切り取っている様子です。トップ板を貫通させる深さを彫り込むため、あらかじめ下のボードには溝を掘っています。

コメントをいただき、ありがとうございます!

トップ板切り出し

ギター製作

スプルース材を対称接着して(BookMatch)外周を切り出しました。
トップ切り出し-1 トップ切り出し-2
自分の感性を信じて歩いています(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

J-45的な今日この頃

ギターリペア

最近Gibson J-45のリペアのご依頼を多くいただいております。
たまたまご予約をいただいている順に工程を組むとこうなったのですが、それにしても昨年末頃から工房部屋にJ-45が常にある状況です・・・時には3本も!(笑)

リペアのご依頼をいただいている皆様から本当に暖かいお心遣いとご期待をいただいて、リペア前後の試奏をさせていただく機会を持てることを心から感謝しております。本当にありがとうございます。

そして試奏させていただくたびに、同じメーカーの同じ機種でありながら、ここまで音色が違うのかということを、改めて感じております。

年代によるギターの素材や工程の違いによる要因はあると思うのですが、同じ年代、しかも同じロットであろうと推測されるギターが全く異なる音色を発すると、ギターの音色の根本的な基準っていったい何なんだろう、と最近考えてしまうことがあります。

オーナー様の多様な価値観から選ばれた各々のギター・・・それらの持てる最大限のポテンシャルを発揮させるにはどうするべきか?

この音色がこのギターの実力か?

など・・・

新たな試行錯誤のサイクルに入ってきているのではないか、と自分的に感じている今日この頃です。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ウクレレ・スタンド

ウクレレ製作

ギタースタンドには少々小さいテナーウクレレのためにスタンドを作りました。
ウクレレ・スタンド-1 ウクレレ・スタンド-2
これで座りも良くなって転倒の心配もなく、一緒に日常を過ごせるようになりました(笑)。

コメントはこちら

Newモールド完成!

ギター製作

引き続きモールド作製です。
まず外周部分一カ所に切れ目を入れてドローボルトを取り付けました。これはボディを取り付けたり、外したりする際にモールドを緩める時に使います。
モールド-1 → モールド-2 → モールド-3

さらに外周にスプール・クランプ用の穴を空けました。

モールド-4

ボディ・サイドを取り付けてモールド作製完了です!

モールド-5

今日はバレンタインデイ!
作業中に妻がチョコレートを持ってきてくれました!私の大好きなウィスキーボンボンです(笑)!!!

バレンタイン・チョコ-1 バレンタイン・チョコ-2

妻の暖かい気持ちに感謝です!ありがとう!!!

コメントをいただき、ありがとうございます!

モールド作製

ギター製作

昨日に引き続き、モールド作製二日目です。
モールド作製-1 → モールド作製-3 → モールド作製-2
コンパネ材の四隅にピンを立てた後、接着し周囲をカットしました。

下は左が新しいモールドの内壁、右がこれまで使用していたものです。
モールド作製-4 ← モールド作製-5

周囲のカットは庭で丸ノコを使って行いました。
この状況は去年の5月と同じで、とても怖かったので妻にも立ち会ってもらいました。

ふと見上げると庭のクヌギの木にヒヨドリがとまっていて、こちらを見ていました。

「ケガせんように気を付けてな」

と言っているようでした。

ヒヨドリ監督

コメントはこちら

ギター製作・・・再始動!

ギター製作

ウクレレ製作を終えて、ギター製作を再開します。

ギター製作はサイド、バックを作り終えたところで止まっていましたが、ウクレレ製作で学んだ教訓「モールド(型)の精度は重要」を元に、新たにモールドを作ることにしました。(これまで使っていたモールドはサイドボードとの間に少し隙間がありました)

ということで・・・

昨年末Gibson J-45をリペアさせていただきましたY.T.さんのお仕事の関係で、レーザー加工でコンパネをカットしてもらうことができました。(Y.T.さん、その節は本当にありがとうございました。ようやく新しいモールド製作に取りかかれるようになりました)

モールド再製作-1 モールド再製作-2 モールド再製作-3

5枚のコンパネを正確に重ねることから始めます。

それにしてもレーザー加工ってすごい!

コメントをいただき、ありがとうございます!

ついに完成!

ウクレレ製作

オイルフィニッシュを終え、弦も張り、ついにマイ・ウクレレが完成しました!
マイ・ウクレレ
なんとも優しい音色を奏でてくれます。

ギター製作過程から少し遠回りしましたが、自信と大きな手応えを感じています。

マイ・ウクレレ-1 マイ・ウクレレ-2 マイ・ウクレレ-3

サウンドホール際のフィンガーボードのサインは妻の名前です。(実はこのウクレレは、妻の誕生日プレゼントに作製したものです・・・2ヶ月遅れのプレゼントになってしまいました(笑))

マイ・ウクレレ-4

あとは練習あるのみ!・・・ですね(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ガスレンジ・リペア完了

徒然日記

我が家はガスオーブンと電子レンジのコンビネーション・タイプを使っています。ところが最近電子レンジでチンしても暖まらないことがあり、リペアをしてもらいました。
サービスマンの方が我が家にお越しになって、オーブンの裏蓋を開けると、電子レンジ関連の大きな部品が3つ並んでいました。
オーブンレンジ・リペア
左からマグネトロン、高圧トランス、コンデンサです。

いろいろ調べてみてもらいましたが、結局上の3つのパーツが原因ではなく、リレー交換で治りました。

老体のオーブンレンジですが、まだまだ元気です!(笑)
修理をしてもらうと何か愛着が増してきます・・・私もそういうリペアを続けていきたいと思いました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

心の日めくり

徒然日記

ここ数日、とても寒い日が続いています。散歩していると、ついつい肩に力が入ってしまうので、意識的に力を抜くようにしています。

先日、注文していた「日めくり」が届きました。

心の日めくり

京都府福知山市の丹波あじさい寺のご住職、小藪実英(こやぶじつえい)さんの詩画で構成されています。

小さな言葉ですが、こんなに一言一言が重いのは、どうしてなんだろうなぁ、と思ってしまいます。

コメントはこちら

さんぼう

徒然日記

昨日の夕食後、節分の豆まきをしました。毎年、豆を入れる入れ物(さんぼう)を子供に折り紙で作ってもらっていたのですが、昨日は自分で作ろうと思って久しぶりに折り紙を折ってみました。

が・・・

「さんぼう」の作り方が思い出せない・・・(焦)!!!

何回か挑戦しましたが、ついにギブアップして妻に教えてもらうことに・・・(涙)。

ところが・・・・

妻も思い出せない・・・(驚)!!!

とうとう折り紙の本を引っ張り出してきて、作り方を見ながらようやく完成しました。

さんぼう

今日、「さんぼう」の作り方を動画で置いておこうと思って、撮影しました。

来年からは、もし「節分のさんぼう」の作り方がわからない時は、この日記(BLOG)を見ながら作ろうと思っています(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ネック・ボディ接合

ウクレレ製作

ネックとボディの接合が完了して、ようやくウクレレの形に近づいてきました!
ネック・ボディ接合
ブリッジはエボニー材から切り出し、インレイを入れました。
ブリッジ
塗装はオイルフィニッシュを行います・・・ドキドキ(笑)!

コメントをいただき、ありがとうございます!

ネック完成

ウクレレ製作

フィンガーボードとネックを接着し、ナット溝を加工しました。

NutSlot-1 → NutSlot-2 → NutSlot-3

更にフレットをプレスしました。

FretPress-1 FretPress-2

下の動画はナット溝加工の様子です。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ヘッドプレート、ポジションマーク

ウクレレ製作

ここ数日でヘッドプレートを完成しました。インレイの素材はゴールドパールです。
Head-1 → Head-2 → Head-3
今日はフィンガーボードのポジションマークインレイの埋め込みを行いました。これは市販のアバロン・パールです。
PositionMark-1 PositionMark-2

コメントをいただき、ありがとうございます!

プチ・ドライブ

徒然日記

今日は午後ホームセンターへ行ってきました。いつもは近所の店で用を済ませるのですが、もっと品物の種類の多い店を目指して車で出かけました。

ちょうどお昼時でしたので、いつもライブでお世話になっているM’s Kitchenでカレーを食べようと寄ったのですが残念ながらお休みでした(涙)。

M's Kitchen

結局、お昼ご飯はM’sKitchenの近くでうどんを食べた後、少し足を伸ばして須磨寺に行ってきました。

須磨寺

たまに妻とドライブにでかけるのも良いものだなぁ、と改めて思いました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

散歩

徒然日記

夕方、愛犬の散歩にでかけました。
寒波は一旦遠のいたようです。昼間はポカポカと暖かかったです。
岩岡の夕焼け
日が暮れると急に冷たい風が吹き出しましたが、夕焼けがとてもきれいでした。

お正月気分もすでに過ぎて、ショッピングセンターでは節分の豆まきや、おひな様の品々も並んでいます。「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る・・・」と言いますが、「一月は行け!二月は逃げろ!三月は去れ!・・・」のようです(笑)。
今年はどんなことが起きるのか、少し楽しみな気がしています。

私は空気が澄んだこの時期がとても好きです(笑)。

コメントはこちら

フィンガーボード・インレイ(2)

ウクレレ製作

フィンガーボードにインレイ周囲の形を書き込んで(写真:左 ナイフで傷を付けた後、チョークの粉を傷に埋め込みました)、ルーターで内側を削り取り(写真:中央)、昨日切り出したインレイを埋め込みました(写真:右)。
Fingerboard Inlay-1 → Fingerboard Inlay-2 → Fingerboard Inlay-3
下の動画はルーターでフィンガーボードの凹み加工を行っている様子です。

顔には防塵マスクを付けて、エボニーの粉が外周の線を覆わないようにエアーポンプで粉を吹き飛ばしながら作業を行いました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

« 古い記事 新しい記事 »