最新の日記

思材(震災瓦礫)カット

ZERO-ONE プロジェクト

宮城県から持ち帰った思材(瓦礫)の製材を行いました。今回お世話になったのは神戸市西区の八朔建築の八朔さんです(八朔さんには4年前ギターのモールド製作の時にもお世話になりました。八朔さん、今回もお世話になり、本当にありがとうございました)。

周囲の小石やゴミをクリーニングした思材(瓦礫)を持ち込んだところです。まだ小石がかんでいましたので、ワイヤブラシで表面をガリガリこすって製材の準備を行いました。

 

まず思材の表面を電気カンナで削りました(作業を行っているのが八朔さんです)。

 

表面を削り終えた思材たちです。凹み傷が凄まじい津波の衝撃お語っているようですが、削り終えた面は思ったよりもきれいでした。

 

一番大きな思材はスライス加工するので側面が直角になるようにテーブルカンナでさらに削りました。

バンドソーで丸まった部分をカットして直方体にしました。

 

引き続いてバンドソーで思材をスライスしていきます。

  

スライスし終えた思材(写真:左下)とブレイシング材サイズに切り出した思材(写真:下中央)です。スライス材は内部に割れ、フシや虫食い部がありました(写真:右下)。部材として使用するには工夫が必要だと感じました。(これからスライス材はさらにカンナがけを行って厚みを薄く加工していきます。)

  

切り終えた思材を車に乗せて帰宅する途中、車の中に木の良い香りがしていました。地震、津波で被災された方々の想いがたくさん詰まった材(文字通り「思材」です)を大切に使っていきたいと考えています。

今回お世話になりました八朔さん、本当にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い致します。

下の動画は製材の様子です。

【表面カンナがけ】

【テーブルカンナがけ】

【バンドソー:周囲切り取り】

【バンドソー:スライス】

【バンドソー:ブレイシング材切り出し】

コメントをいただき、ありがとうございます!

セミの声

徒然日記

昼間の日差しが強くなってきた今日この頃、家の窓にすだれを取り付けました。でも何かいつもの夏とは少し違うなぁ、と感じています。

例年、セミの声が時雨のようにさんさんと降っている時期なのですが、遠くで鳴いてるかなぁ?という程度で、とても静かです。どうしたんかなぁ?

夕方、日差しが弱くなったのを見計らって、愛犬と散歩に行きました。田んぼの稲穂はとても元気でした。そして稲穂の下にはたくさんピョンピョン跳ねる小さなカエルがいました。

 

コメントをいただき、ありがとうございます!

押尾コータローさんのライブに行ってきました

徒然日記 ギター演奏

昨晩、神戸朝日ホールで開催された「押尾コータロー コンサートツアー2011 Hand to Hand」に行ってきました。

最新のアルバム{Hand to Hand」の曲を中心にこれまでの曲も交えながらのライブでした。
音楽を通じて手から手へ心を伝えるというタイトル通りの内容で、とても感動しました。特にアンコールで演奏された「また明日」は完全Unplugedで、会場に素晴らしい生ギターの音色が響いていました。

感動をありがとうございました!!!

そして今日、Hand to Handの楽譜が届きました!

コメントはこちら

ブルーベリー収穫

徒然日記

我が家の庭のブルーベリーも順調に育ってくれています。今日は今年の初収穫でした。

よーく見てみるとブルーベリーの枝にイラガの幼虫が!!!

イラガというと以前妻が刺されたことがあったので、注意しながらの収穫作業でした。

コメントはこちら

ウッドブロック・クリーニング(つづき)

ギター製作 ZERO-ONE プロジェクト

宮城県から持って帰ってきた思材(瓦礫)クリーニングの続きです。先日クリーニングを行った思材は金属類が付いていなかったのですが、今回は金具がいくつか付いていたので慎重に取り外しました。

  

今日も猛暑の一日でしたので水分補給を行いながら作業を行いました。
こんなに頑丈な木材と金属類を破壊する津波って恐るべきパワーだなぁ、と思いながら慣れない作業でできたマメの痛みをこらえながら、金具を外すことが出来ました。

  

さらに材に付いているヘドロをワイヤーブラシで削り取り、ウッドブロック・クリーニングが完了しました。

 

ZERO-ONE再生プロジェクトの目標通り、これらの思材(瓦礫)から奏でられる音色が人の心を癒すようになることを夢見ています。

酷暑の下の被災地は過酷な状況であることは間違いないと思います。健康管理には十分留意され、体調を崩されないようにしてください。

 

コメントはこちら

運転免許更新に行ってきました

徒然日記

午後、運転免許更新に行ってきました。

いつも更新時に思うのは「暑い!」・・・誕生月が7月なのでしょうがないですね(笑)。

 

今回から免許証にICチップが入っているのと、暗証番号登録されたことにビックリしました。
また「普通免許」が「中型免許」という名前にも変わりました。

平日の午後ということもあってか、更新センター内は閑散としていました。

昨年12月にスピード違反をしてしまいましたので今回は一般講習(ブルー免許)でしたが、次回5年後にはゴールド免許になるよう、無事故・無違反を心がけたいと思いました。

 

コメントはこちら

WordPressアップグレードしました

徒然日記

このブログページをいつもご覧いただいている皆様、ありがとうございます!!!

このページの外観上はほとんど変化がないのですが、この度大きくアップグレードしました(データーベース、WordPress両方を最新版にしました)。

誤字、脱字などをなくすよう努めて参りたいと思っておりますので、これからもご支援のほどよろしくお願い致します。

 

以下自己健忘録となりますが、今回のアップグレード作業にて試行錯誤の結果、最良と思われる手順です。(WordPressは2.8から3.2へ、MySQLは4.0から5.1へアップグレードしました)

1.データベースバックアップ

phpMyAdminを使用して全てのテーブルのバックアップをテキストでダウンロードする。

2.バックアップファイルの圧縮

汎用の圧縮ソフトを使用してgzファイルに圧縮する。(今回使用したのはPeaZip)

3.データベースの復帰

WordPressプラグインDBManagerを使用して上記圧縮ファイルをインポートする。ただし、「復元」メニューから必要なテーブルのみ選択すること。

 4.その他

・DBManagerのExport・Import機能のみで復元すると文字化けを起こした。
・phpMyAdminのImportはサイズに制限があるため使用できなかった(バックアップ量が少ない場合はこの方が良いかもしれない)。

 

最後に今回適切なアドバイスを頂戴したehamono.com桜井さん、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

コメントはこちら

ウッドブロック・クリーニング

ギター製作 ZERO-ONE プロジェクト

先日、宮城県から持ち帰った思材(瓦礫)のクリーニングを行っています。
今日も大きな梁の一部の泥をワイヤーブラシでこすり取りました。

CleaningWoodBlock-1 → CleaningWoodBlock-2 → CleaningWoodBlock-3

おそらく秋田杉と思われるこの思材ですが、トップ板、ブレイシング材として音を響かせる部材に変身してくれたらいいなぁ、と思っています。

今日もすごく暑かったです!

コメントはこちら

残念!神戸マラソン、エントリーならず!

マラソン

東北で震災があった後、いろいろなことを考え、いろいろな想いが頭をよぎっています。

三宮をスタートして、阪神大震災の被害が大きかった、大沢、長田、鷹取などの街を走り抜ける事が、多くの想いの中の一つの小さな夢となり、4月にパソコンでマラソン応募ボタンをクリックしました。

残念ながら先月末、落選通知メールが届きました。
これまで幾度かフルマラソンを完走しましたが、心の中では今回の応募は無謀な挑戦だったかもしれない、と思っていました。

「もっと走り込んでから出直そう!」

来年以降、再度挑戦してみたいと思っています。

神戸マラソン参加決定された皆様、応援しています!楽しく完走してください!

コメントはこちら

ずっと忘れずに、伝えていこう!

徒然日記 ZERO-ONE プロジェクト

大きな梁を切った思材を4本、車に乗せて帰ってきました。

これから乾燥し、製材してギター、ウクレレの部材として使わせていただきます。

この度、大変お世話になったZERO-ONEプロジェクトの黒瀬様、千葉様、本当にありがとうございました。

「僕たち(震災に遭われた方々)のことを忘れないでほしい、遠くから思ってくれているだけでも嬉しいんです」というお二人のお言葉が残っています。

帰りの車の中で、津波の爪跡の話をしながら妻と二人で泣いてしまいました。

たった一日ご一緒に行動させていただいただけでしたが、私たちにとっては一生忘れられない「暑い一日」になりました。

絶対に忘れません!そして今回目の当たりにしたことを伝えていきます。

ZERO-ONE 2011.06.30

コメントをいただき、ありがとうございます!

東松島へ

徒然日記 携帯投稿 ZERO-ONE プロジェクト

MA330088.JPG MA330087.JPG

津波の傷跡がいまだに生々しい街で思材(瓦礫)選定を行ってきました。

田んぼの中に置き去りになったままの大小の漁船、行方不明の方々がまだ見つけられずにいる土壌、河川、そこを懸命に捜索されている自治体、ボランティアの方々など、言葉では言い表せない状況でした。

あまりの復旧復興の未着手さに愕然とし、その地域を故郷とされていた方々の無念さと共に、ここ数ヶ月の間に「震災=原発」という理解になりかかっていた自分に恥ずかしさを感じました。

コメントはこちら

仙台へ

徒然日記 携帯投稿 ZERO-ONE プロジェクト

MA330079.JPG

早朝、自宅を出発し、名神高速、北陸自動車道、磐越道、東北自動車道を走ること13時間、杜の都、仙台に到着しました。

明日、東松島でZERO-ONEプロジェクト活動、思材(瓦礫)の中から楽器部材の選定を行います。

コメントはこちら

久しぶりの会食でした

徒然日記

昨日の夜、明石の居酒屋で音楽仲間と久しぶりに会食しました。集まったのはいつもお世話になっているNITEのヤートさん、ハギちゃん、ケンちゃん、そしてデザインユニットMofu!のよっぴさんとチカちゃんでした。

会食@明石の居酒屋-1

このメンバーで会うのは2ヶ月ぶりでしたが、皆さんの爆笑トークに思いっきり腹を抱えて笑わせていただきました。楽しい時間を本当にありがとうございました。

会食@明石の居酒屋-1

そしてMofu!のお二人から、私の孫へとMofu! Tシャツをいただきました!ネーム入りの世界に一着しかないTシャツは息子家族への最高のプレゼントです!
よっぴさん、チカちゃんありがとうございました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

プチトマト成長中!

徒然日記

我が家のプチトマトにたくさんの実がなりました(一ヶ月前はこんな感じでした)。

プチトマト2011-1 プチトマト2011-2

季節外れの猛暑が続いていますが、野菜たちにとっては最高の季節なのかもしれません。

昨晩遅くから今朝にかけて雷とともに雨が降りました。雷の音が怖くて、我が家の愛犬は夜中にバタバタ大騒ぎしていましたが、今朝の散歩では何もなかったかのようにニコニコの笑い顔(?)でルンルンでした(笑)。

コメントはこちら

ZERO-ONE「再生」プロジェクト

ギター製作 徒然日記 ウクレレ製作 ZERO-ONE プロジェクト

東北関東大震災から100日あまり経過しました。
被災された方々に心からお見舞いと申し上げますと共に、改めて震災でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

先月初め(5/4)、福島県の株式会社DMSの黒瀬様からお声がけをいただき、ZERO-ONEプロジェクトへのお誘いのメールを頂戴しました。(以下、黒瀬様からのメール文面の抜粋です)

0(ZERO)から1(ONE)へ東日本大震災瓦礫(震災ゴミ)楽器再生プロジェクト

ZERO-ONE「再生」プロジェクト

3.11に発生した東日本大震災により多くの命、そして多くの想い出が流されてしまいました。
連日のマスメディアによる報道により、少しづつ被災地が復旧に向かっている事はご存知の事かと思います。
しかしながら、今も被災地には処理し終わるまでに凡そ10年かかると言われる災害ゴミが数多くあります。災害ゴミ…震災前には生活の一部だった家や家具。そこには家族との多数の思い出が宿り、人々と寄り添い合ってきた物です。

被災をした者や現地を肌に感じる者達の言葉が始まりでした。
「全ては無理でも、ゴミとして処理してしまいたくない」「災害で起きたことすべての思いと教訓を忘れない為の素材として残したい」「再利用という形で自然を見つめ直すきっかけとして残せないか」

震災の日から生きる事に専念した者達は年齢も性別も肩書きも取り払い、互いに手を取り合い、自身の弱気に負けないよう、今を一生懸命生きていこうと互いに語り合ってきました。
少しずつではありますがライフラインや道路などが復旧し、子供達は学校へ、ある者は仕事へ、それぞれの日常を取り戻す為に歩み始めました。けれども一方では、夢みてきた未来への道や、歩むと思っていた将来を断たれた方、避難所や自宅で物理的や精神的に出歩くことが困難な方など、精神的孤独に包まれている者も少なくありません。あれほど復興を掲げて、震災前以上のふるさとを創ると力強く宣言したけれど…心が踏ん張れない。

何が復興に足りないのか。何があればまた踏ん張ることができるのか。 
日常の生活に必要な衣食住を生きていく為の骨格だとするならば、そのまわりを構成する肉体は精神的余裕ではないでしょうか。
感動や、笑い、人とつながる事での安心感。
まだ心の底からそれらを満喫することは難しいかもしれません。
しかし、少なくてもそれらを得るに必要なものは準備しておかなければなりません。
今は最低限生活して行けるところの復興を最優先しています。しかし、それらが落ち着いてから、芸術や文化、スポーツ、娯楽を楽しむには遅いと思うのです。心の底から満たされるようになるまでには沢山の時間が必要です。スタートが遅ければそれだけ深くなってしまうのではないかと私たちは考えているのです。
ハード(建物や敷地)とソフト(楽器や衣装、道具)がある程度必要で、震災前の様に子供達がスポーツ少年団活動を、ご婦人方がカルチャースクールを、お父さんが休日の趣味を、その他老若男女すべての人が文化活動をできるようにする為にはできる人たちが支えてあげて行くべきだと思っています。
生きて行く為には二の次かもしれません。でも心が痩せ細らないよう、栄養は必要ではないでしょうか。

私はその昔、0を1にする事は凄まじいエネルギーと沢山の想いが必要だとある方に教わりました。1を2にする継続的な力は個人の強い意思で行えるが、0を1にするには沢山の知恵と勇気とそして心が集結しなければ成り立たないと…
ならば私達は0を1にするサポートをすることで、このみちのくの再生、記憶、復興、そして生きる事のすばらしさを、被災者をはじめ、世界の人たちへ伝えて行きます。

すでにとりかかっておりますのは、小さい子供から年配の方まで、みちのくの芸能(地域のコミュニティ)に欠かせない和太鼓を、ZERO-ONE再生プロジェクトとして手掛け始まっております。各地で祭り囃子が聴こえる様に…。
そして和太鼓に限らず多くの楽器についても同様に、被災地域だけに特化したものではなくすべての材料として、国内だけではなく海外にも復興の思いをのせて進行させていきます。

この度、改めて同プロジェクトからご連絡をいただき、微力ではありますが、弊工房もこのプロジェクトに賛同・参画させていただくことになりました。

阪神大震災を経験した私にとって、何かしなければ・・・と思いつつ、何も出来ない自分に歯がゆさを感じながら、この100日余りを過ごしました。義援金もスズメの涙ほどしか募金することは出来ませんでしたが、ようやく「自分の時間」と「自分の力」を役立てていただける可能性が出てきたことに心が引き締まる思いを感じています。

今後の詳細に関しましては本BLOGページ「工房マスターの日記」に順次掲載させていただきます。

なお、弊工房にリペアご予約を頂戴しているお客様におかれましては、ご予約をいただいた時点でお伝えしましたリペア作業時期へは影響がない範囲で活動させていただく所存ですので、何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。

コメントをいただき、ありがとうございます!

紫陽花

徒然日記

今年も我が家の庭に紫陽花の花がきれいに咲いています。

紫陽花2011

昨年より色が濃いような気がします。数日前にいたカタツムリの姿は見えませんが、きっと元気にしていることでしょう(笑)。

昨日は息子ファミリーが4人で遊びに来てくれました。先日産まれた孫(女の子)もだいぶんしっかりして、ビックリするくらいに大きな泣き声を聞かせてくれます(笑)。

父の日2011

昨年の紫陽花の日記は、上の孫(男の子)の片言のことも記していましたが、あれから一年経って、色々な事を話してくれるようになり、私たちとほとんど普通にコミュニケーションできるようになりました。

こうして一年ごとに同じ時期のことを思い起こすにつれ、孫の成長を改めて感じることが出来て、感謝の気持ちでいっぱいになります。

コメントはこちら

サイド・ライニング

ギター製作

ギター製作は超スローペースながら、少しずつ作業を進めています。

SideLining-1 → SideLining-2 → SideLining-3

ここ数週間でサイド・ライニングを取り付けました。ライニング材はサイドとトップ、そしてサイドとバックを一体にする重要なパーツです(たかがライニング、されどライニング・・・ですね(笑))。

SideLining-4 → SideLining-5 → SideLining-6

トップ、バックと密着するように周囲のサンディングも終え、段差のない状態になりました。

SideLining-7 → SideLining-8

コメントをいただき、ありがとうございます!

ブルーベリー

徒然日記

一ヶ月半ほど前に花が咲いていたブルーベリーに、たくさんの実がなりつつあります。

ブルーベリーの実-1 ブルーベリーの実-2 ブルーベリーの実-3

収穫にはまだ時間がかかりそうですが、最近ヒヨドリたちが庭にやってきているので、近いうちにネットをかぶせようかと思っています(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

カタツムリ

徒然日記

我が家のアジサイにカタツムリがやってきてくれました。

カタツムリ-3 カタツムリ カタツムリ-2

こんなに間近で見るのは何年ぶりだろうなぁ、と久しぶりの出会いに感動しました!(笑)

コメントはこちら

四つ葉のクローバー

徒然日記

愛犬の散歩コースの途中、田んぼのあぜ道沿いにたくさんクローバーが生えています。今日は妻と四つ葉のクローバー探しをしよう、ということになり二人ともサーチモードでの散歩となりました。

まず私が見つけました。

四つ葉のクローバー-1

そして妻も双子の(?)四つ葉のクローバーを見つけました。

四つ葉のクローバー-2

そうこうしていると、二人ともサーチモードがマックスになりました。

「今、2対1やったっけ?」とか、
「そんなん言い出したら必死になるやん!」とか、
「あぁ~~~っ!六つ葉のクローバーや~」と妻が叫ぶので行ってみると三つ葉が2個重なっているだけだったりして、久しぶりに散策を楽しみました。

夏の虫たちも羽化したようで、クローバーの茎に必死に隠れているキリギリスの子供もいました。

四つ葉のクローバー-3

そして一番ビックリしたのは「五つ葉のクローバー」でした!

四つ葉のクローバー-4

ひょっとしたら本当に六つ葉やそれよりもっと多いクローバーの葉っぱもあるかもしれないなぁ、と思いました。

コメントはこちら

« 古い記事 新しい記事 »