2009年9月25日
秋の夜長は
秋分の日を過ぎると日の入りが一気に早くなったような気がします。昼間は暑さが残っていますが、朝夕はとても涼しくなりました。一年で一番過ごしやすい季節かもしれません。
読書の秋・・・スポーツの秋・・・食欲の秋・・・そして
秋の夜長はギターを弾きます(笑)。
工房マスターはアイアンマン
徒然日記
2009年9月25日
秋分の日を過ぎると日の入りが一気に早くなったような気がします。昼間は暑さが残っていますが、朝夕はとても涼しくなりました。一年で一番過ごしやすい季節かもしれません。
読書の秋・・・スポーツの秋・・・食欲の秋・・・そして
秋の夜長はギターを弾きます(笑)。
2009年9月23日
子供の頃の想い出・・・
幼稚園に初めて登園する朝、家の廊下に転がっていたような・・・
(その頃の自分にとってはとてつもなく長い廊下だったように思いますが)
大人になってからの想い出・・・
駄菓子屋さんで「おぉ~~!懐かしい~~!!!」と子供にと買ってあげた・・・
そして今日、買い物をしていると見つけた・・・
孫に遊ばせてやりたい・・・
紙ふうせん!!!
息を吹き込んでポ~~ン、ポ~~ン、フワァ~~~、フワァ~~~っとみんなの間を飛んでいく・・・
孫の記憶には残らないかもしれませんが、子供夫婦の記憶には残ることと思います。
今度、孫が家に来たら一緒に遊びたいと思います。
2009年9月22日
今日22日は夫婦の日で、映画館が安いと言うことで、妻と「火天の城」を観てきました。
織田信長の安土城建築を行った西田敏行さん演じる宮番匠(宮大工)、岡部又右衛門の物語です。
昔の人はCADやシミュレーションも行わず、一発勝負ですごい仕事をしていたんだなぁ、と感動しました。
と同時に、宮大工の棟梁だった私自身の祖父のことを思いはせる時間でもありました(私は祖父と実際に会うことなく、祖父は亡くなりました)。
伝え聞くところに依ると、とても厳格な祖父だったそうです。どんな価値観や私生活を送っていたんだろうなぁ、と思うと同時に、自分の孫達が自分のことを思いはせてくれる時期がいつか来るのかなぁ、とも思いました。
タイムマシンがあったら、宮崎県の日南市にあるお寺を建設している時間にタイムスリップしてみたいなぁ(笑)。
2009年9月20日
もう彼岸花の季節なんですね。
今日、妻と愛犬と散歩をしていたら、田んぼのあぜ道にきれいな彼岸花が咲いていました。
彼岸花から連想するもの・・・それはゴンギツネの物語かもしれません。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。
確実にまた、けなげに咲いている彼岸花に心を動かされました。
そしてあまりにもちっぽけな人間である私たちの存在も感じました。
2009年9月16日
一昨日、妻が庭作業をしていた時、急に「痛っ!」という声が聞こえたので、何が起こったんだろうと行ってみると・・・
「何かに刺されたみたい」
と、手を見てみると腕の内側が真っ赤にミミズ腫れのようになっていました。これはいかん!とキンカンを塗って、その場は治まったのですが、昨日の夜頃から痒みが出てきて、今日見てみると赤く腫れていました。
ネットで調べてみると、どうやらイラガという蛾の仲間の幼虫が原因のようです。
そして今日の午後、庭を見てみると・・・
いました!
イラガの幼虫!!!
今までこんな虫がいるとは知りませんでした。
イラガの幼虫に要注意!です(笑)。
2009年9月13日
このところ朝夕はひんやりした気候です。午前中ギターの練習(リハビリ)をした後、垣根の剪定と、この夏お世話になったゴーヤーのグリーンカーテンを取り除き、庭を秋モードにしました。
→
居間に敷いていた夏モードの敷物も、冬モードに入れ替えて家の中は一気に秋冬モードに変身です。
汗だくで作業を行っていると・・・「まだ夏やん!」と思いましたが、夕日が暮れて涼しい風が吹き出すと、頑張って良かった!とビールをおいしくいただきました!(笑)
2009年9月11日
今日の夕方、愛犬と散歩している時の空です。とてもきれだったので携帯で撮ってみました。
数年前の今頃はまだ猛暑だったような記憶があるのですが、今年は「今は~~~もう秋~~~」です(笑)。
ゴーヤーのグリーンカーテンもそろそろ終わりかなぁ?と思っていますが、今日は簾(すだれ)だけを片づけました。
今晩のおかずはトンカツです!食欲の秋ですね(笑)。
明日の土曜日は雨模様のようですが、明後日の日曜日はカラッと晴れるそうです。
2009年9月9日
秋風が吹き始めて、今日は長ズボンに履き替えました(それにしても、急な温度変化でビックリしています)。
今日は休肝日!
体をいたわろうと、ノン・アルコール・ビールを「アァ~~~ッ」と飲みながら、ツマミの餃子をつついています(笑)。
「このビール、おいしいやん!どこの国のかなぁ?」
と言いながら・・・
いつも懸命に働いている肝臓に感謝です!
2009年9月7日
稲刈りの後のワラの香りと、稲株を踏みしめる感触が秋を感じさせてくれます。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩はとても涼しくなりました。夜には秋の虫の声も聞こえてきます。
愛犬は稲刈りの終わった後の田んぼで走り回るのが大好きです。若くないのですが、なにか野生を想い出させるのかもしれません。
お百姓さんと、収穫に感謝の気持ちを感じながら、散歩から帰ってきました。
2009年9月6日
午後、妻と近くのショッピングセンターに買い物に出かけました。
夕ご飯の食材を買い、少し涼んでいこうかと、本屋さんで立ち読みをした後、そばのベンチに座っていると、3歳くらいの帽子をかぶった男の子が目にいっぱい涙を貯めて、口をへの字にしてべそをかきながら、私たちのことを見ながら、前を通っていきました。
妻が「おかあさん、いないん?」と聞くと、その男の子は黙ってクビを縦に振りました(口はへの字のままでした)。
呼び出しをしてもらおうかと、店の人のいる所に男の子を連れて行きました(男の子の背中は汗でグッショリです!)。
お店の人のところまでいくと、妻が男の子に「名前言える?」と聞くと・・・
それまで我慢してきたのでしょう・・・急に目から涙がボロボロ流しながら、自分の名前を私たちに告げました。
これで一安心!と店を後にした私たちでした。
驚いたのは男の子の告げた名前が私たちの孫と同じ名前だったことです。
今は伝い歩きをしている孫ですが、きっと数年後には何回かあの男の子のように迷子になるのかな?と思うと微笑ましくなりました(男の子は必死だったのでしょうが・・・(笑))。
そして迷子が許されるこの国はある意味「平和」なのかな、と感じました。
お母さんに会えたかな?
2009年9月5日
昨晩、大阪城ホールで開催されたLIVE「君と歩いた青春」に行って来ました。
出演者は:
伊勢正三さん、イルカさん、太田裕美さん、尾崎亜美さん、加藤和彦さん、杉田二郎さん、南こうせつさん、山本潤子
さんの8人でした。
22歳の別れ、神田川、なごり雪、戦争を知らない子供達、あの素晴らしい会いをもう一度、オリビアを聴きながら、翼を下さい、木綿のハンカチーフなどなど、思い切りタイムスリップしてしまう曲がどんどん演奏されました。
ライブの最初に今回のプロデューサーの伊勢正三さんから「これまで一緒に歩いてきた人は誰ですか?・・・そしてこれから一緒に歩いていく人は誰ですか?・・・そういう気持ちでこのライブを企画しました」とのメッセージがあり、その言葉にジ~~~ン!
演奏を聴きながら、それぞれの曲が流れていたあの時代のことを想い出して、自然に涙が溢れてしまいました。
開場後、指定された席に着くとなんとそこはバックヤード席(ステージに向かって後ろ側)でした。妻と「これやったら後ろからしか見えへんなぁ」と少しガッカリしたんですが、ステージからおよそ10メートルほどの位置でしたので、出演者の表情や仕草が見えたり、ある場面では生のギターの音色が聞こえたりした上に、出演者の方々もこちらの席に気を使ってくれていて、「バックヤード席、ええやん!」という気持ちになりました。
また一つ素晴らしい想い出ができました!(笑)
なお今回のライブ映像が11月3日(火:祝日)の午後3:50~4:48、よみうりテレビで放映される予定だそうです。
2009年8月30日
夕方、愛犬と妻と散歩しました。いつもの散歩道の横にある田んぼの稲の穂がだんだん垂れてきたので携帯で写真を撮りました。
もう8月末・・・
でもまだ8月末・・・
まだまだ暑い日が続きますが、だんだん秋が近づいてきているようです。
そういえば、先日行った兵庫県立美術館では、もう来年のカレンダーが販売されていたので、早速購入して工房机の上に飾っています。(私のお気に入りのゴッホの絵のカレンダーです!)
2009年8月28日
今日は所用のため、リペア業務はお休みし、朝から妻と神戸三宮へ行きました。
用事を済ませた後、三宮よりも少し東側(約2~3km?)にある、兵庫県立美術館で「だまし絵展」という展覧会が開催されているとのことなので、車で直行しました。
美術館がそこにあることは以前から知っていましたが、中にはいるのは今日が初めてでした。
「だまし絵」・・・
何か、意味深なようで、ちょっと子供だましのような・・・
1600年代頃から現代までに描かれた「だまし絵」(この表現が適切なのかどうかはわかりませんが・・・)
古いものから、いくつかの部屋に分けられて展示されていました。
順路に従って進むと・・・
最初は・・・
「ふぅ~~~ん」
だんだんと・・・
「へぇ~~~!」
最後は・・・
「ええぇっ~~~~!」
という自分の反応にびっくり!
展示会場を出る時は、「だまし絵」という題名からは想像もできないような・・・何か・・・
頭の中の脳みそをかき混ぜられたような・・・
最近使っていない脳神経が改めて繋がったような・・・
そんな気持ちで会場を後にしました。
久々の「カルチャーショック」でした。
きっと脳内がリフレッシュされたのではないかと、妻と話しながら美術館のレストランでお昼をいただきました(おいしかった!)。
美術館はHAT神戸というエリアにあって、私の入院していた神戸赤十字病院があります。退院が近づいてきた頃、病院の近くを妻と散歩していて見つけたのが「なぎさの湯」という温泉施設です。
「いつか、この温泉に入れたらいいね」
と二人で話していたので、この機会に行ってみようと温泉道具(タオル、飲料水など)も持参してきました。またホームページをチェックすると施設内にフィットネス(ジム)もあるとのことなので、運動出来る服も一緒に持っていきました。
美術館から車で走ること約2分!!!
やってきました・・・なぎさの湯!
軽く有酸素運動をし、ストレッチをして、その後入浴しました。
足腰の筋肉の心地よい疲労と共に家路につきました。
頭も体もリフレッシュ出来た、そんな一日でした(笑)。
2009年8月23日
今日の午後、いつもお世話になっている神戸市垂水区のM’sKitchenでカレー大会があったのでお邪魔してきました。
「悪魔の囁き」という名前の本日限定のカレーです!
味はもう・・・・・
最高でした!
思わずマイウ~~と叫んでしまいました(笑)。
なにより、音楽仲間と一緒に楽しい時間が過ごせたのが本当に嬉しかったです。
音楽が繋げてくれる人の輪っていいなぁ・・・
これってある意味「キセキ」なのかなぁ・・・と感じました。
素晴らしい出会いに感謝!しています。ありがとう!
2009年8月19日
いつものようにレントゲン撮影をした後、診察室へ入りました。
画面を見ながら、主治医の先生が「完全にくっついてるね(笑)。それにしても早い治りやねぇ~」とビックリしていました。
そして「完治ですね!一年後にまた様子を見せてください」と言われました。
あの怪我からちょうど3ヶ月です。「一回休み」していた人生ゲームに復帰します・・・今度は何が起こるんでしょうか(笑)。
左手中指の第一関節は無くなってしまいましたが、親指も含めてその他の指達を総動員してギター演奏リハビリを行っています。
はやる気持ちを抑えながら、次回ステージに立てる日を夢見て、練習を楽しんでいきたいと思います。
主治医の先生、看護士の方々を始め、病院スタッフの皆様、そしてお見舞いや温かい励ましを言葉をいただいた全ての皆様、家族のみんなに改めて感謝します。本当にありがとうございました。
※:上の写真はお世話になった神戸赤十字病院を出て、帰りのバスを待っている時に病院の建物をバックに撮りました。
2009年8月16日
明石海峡大橋の見える防波堤で、久しぶりの魚釣りを楽しんできました。
指の怪我が治ったら、いつか行こうねと息子夫婦、妻との話がようやく実現しました!
1時間くらいの間に息子と二人でイワシ40匹、アジ20匹の大漁でした!今日の晩ご飯にいただきます。
2009年8月15日
今日はお盆のお墓参り、そして実家に寄って仏壇を拝んだ後、お昼ご飯を食べてきました。
食後のお茶を飲んでいると、母親が倉庫からイスを出してきて欲しいと言うので、久しぶりに息子と倉庫の中へ・・・。
イスはすぐに見つかりました。
そして・・・
その奥に何やら大きな板状のものが見えてきて、息子と一緒に「それも出してみよか」と・・・。
出てきたのは特大サイズのビートルズのポスター6枚です!(私が高校生の時に板に張って置いていたものです。)
自宅に持ち帰り、工房部屋に飾ってみました(というか、置いてみました(笑))。
ポスターを見ていると若い頃にタイムスリップしたような気持ちになりました。
2009年8月9日
昨晩、M’s Kitchen(神戸市垂水区)での「Wonderful Tonight」ライブに行ってきました。吟遊詩人とTWO NIGHTS(いずれも男女2人のユニットです)のステージを見ていて、とても癒されました。
ライブが終わった後、お酒をチビチビしながら皆さんとの歓談することができて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
「いつか、またあのステージに立ちたいなぁ」と改めて思いました。
2009年8月8日
残暑お見舞い申し上げます。
先日梅雨明けした所ですが、暦の上ではもう秋です。
抜けるような青い空、真っ白な入道雲、蝉の声、蚊に刺された跡、夕方の水やり、甲子園・・・。
年齢のせいか、温暖化のせいか、ここ最近の夏は体に若干こたえますが、やっぱり私は夏が好きです。
天日干しの梅がだんだん白くなって、梅の甘いにおいが「梅干し」のにおいになってきました。
皆様におかれましては夏バテなどされないよう、どうぞご自愛下さい。
2009年8月1日
息子夫婦の孫に自動車のおもちゃを作ってみました。
とても気に入ってくれたようで、いつも持ってくれています。
「爺ちゃんが作ったおもちゃ」・・・
孫も爺ちゃんも嬉しい気持ちです(笑)。