徒然日記
2011年3月29日
徒然日記
今日は私たち夫婦の真珠婚(結婚30周年)です。
夕食をいただきながら、これまでの二人の歩みを振り返り、そしてこれからのことも話しました。10年一昔と言いますが、10年ごとに家族の流れ(フェーズ)が大きく変わってきていたことを改めて思い出しました。
10年後には私は64歳・・・私の父、祖父がガンで亡くなった年齢です。正直、自分が受け継いでいるその遺伝子の恐怖がないと言えば嘘になりますが、遺伝子の継承を超えた人生を全うしていきたい、と思っています。
私たち夫婦の生き様を孫の目に焼き付ける・・・これから先10年の私たち夫婦の目標です!(笑)
2011年3月24日
徒然日記
少し冷たい風の一日でしたが、春を思わせる日差しでした。
愛犬の散歩のコースに桜の木があります。
よ~く見てみると枝の先に丸いつぼみがたくさんありました。

もうすぐ咲くぞ~~という息吹を感じました!(笑)
2011年3月22日
徒然日記
毎年恒例行事の一つ、人間ドックに行ってきました。昨年は色々な箇所を指摘されて、ガンセンターに通い、少し不安な時期が続きました(今も半年に一回の検査に通っています)。
今年はどうなんだろうなぁ、と思いながらも、やっぱり「何か見つかれば、それで安心!」と信じながら妻と二人で帰宅しました。
今年の検査結果のチラ見では(笑)、体脂肪が若干増えているかな?という数字でした。
数週間後の検査結果が楽しみです。
2011年3月21日
徒然日記
今日は朝から雨模様でしたが、午後からは雨も上がりました。
春分の日・・・地球的に昼の時間と夜の時間が同じという一日です。
新聞の一面には、今この時も懸命な救助活動・救援活動が行われており、一つの命が9日ぶりに救われたという記事が掲載されていました。
一方、同じ紙面には、他の国でミサイル攻撃が始まったという記事も載っていました。
命の重さ、尊さはみんな同じなのに・・・
これってどうなん?・・・って思いました。
そして・・・
その記事を読んで何も出来ない自分って・・・どうなん?って思っています。
今日は春分の日・・・これから日照時間が長くなります。
暖かくなります。
みんなの心にも早く春が来て、暖かい心になったらいいのになぁ。
2011年3月19日
徒然日記
東北関東大震災が発生してから一週間が経ちました。被害の甚大さを伝える報道を見たり聞いたりするごとに、心が痛みます。阪神大震災を経験した市民の一人としても、不自由な生活を強いられている方々やご家族が見つからない方々の不安、悲しさ、辛さは想像を超えるものと思います。
同時に思うのは・・・被災者の方々のご心境と、自分たちに出来ることの少なさを考えると心が暗くなりがちなのですが、それではいけない!と自分自身を奮い立たせている自分もいます。
今は義援金募金という形でしか役に立てませんが、これからも自分に何が出来るのかを考え続けて、出来る限りのことを実行したいと思います。
復興にはまだまだ時間がかかるかもしれませんが、一刻も早い事態の収拾を祈るばかりです。
2011年3月12日
徒然日記
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々、暗く寒い不安な夜を迎えられている方々、全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。
何も出来ない自分がとても歯がゆい限りです。
一刻も早い地震の沈静と一人でも多くの方々が救われることを祈っております。
2011年3月9日
徒然日記
今日は3月9日、サンキュウという語呂でありがとうの日だそうです。
私はありがとうという言葉がとても好きです。サンキュウ(Thank You)は「あなたに感謝」という意味合いが強いと思うのですが、「ありがとうの言葉」は今ここにある全てのものや運命、自分や周りの人たちへの感謝の気持ちが込められているんだと思います。
今日の夕食も感謝の気持ちを込めて「いただきます!」と手を合わせました。

朝、テレビの星占いでラッキーアイテムが「マグロの漬け丼」だったこともあり、夕食のメニューとなりました(笑)。
今日はとても風のきつい一日で「春一番?」と思わせるほどでした。明日の朝はかなり冷え込むそうです。皆さん、風邪など引かれないよう気をつけてください!
2011年3月3日
徒然日記
数日前の暖かい陽気とうって変わって、今日は真冬のような寒さで雪もちらほらしていました。
この時期の気候は、何か春を予感させてくれるようでワクワクしてしまうのは私だけでしょうか(笑)。

そういえば、この前FMで
「なぜ2月だけ28日や29日という中途半端な日数なんだろう?」
という話題で盛り上がっていました。色々な説があるそうですが、最も有力なのが
「昔は一年は春の訪れ=3月から始まっていたので、2月が余りとなってしまった」という説だそうです(どれくらいの「昔」かは忘れてしまいましたが・・・)。
「なるほど~~~」と思うと同時に「いつから1月が1年の始まりになったんだろう?」という疑問が浮かんできましたが「ま、いっかぁ~」ということに・・・(笑)。
ちょうどその番組を聴いていたとき、私はなにやら角度に関わることをしていて、ふと
「なんで直角は90度なんだろう?」とか
「いつから360という数字が角度の基準になったんだろう?」とか
「何故、時計は60進法や12進法なんだろう?」とか
10進法以外の習わし(?)の起源について知りたくなりました。
何かのついでがあったときに調べてみようと思っています(笑)。
2011年2月26日
徒然日記 ギター演奏
今日のランチは、いつもお世話になっているM’sKitchenでイカスミカレーをいただきました。

今度の土曜日(3/5)、音楽同好会NITEのWOMAN SOUL LIVEに妻が(私と)出演すると言うことで、練習会に参加した次第です。
妻が参加するユニットの練習が終わると、にわか練習発表会ということになり(汗)・・・

とても恥ずかしい演奏で(爪もなくて)・・・すいません!!!(涙)
来週の土曜日はちゃんと演奏します!(笑)
2011年2月20日
徒然日記
アルミ缶の炭酸飲料を約2/3飲んだ状態で、缶を傾けると微妙にバランスが釣り合う、というトピックを先日テレビの番組で見ました。
そこでやってみました・・・缶ビール!(笑)

そぉ~~っと手を放すと確かにバランスが取れました!
そやからなんやねん!・・・状態ですが、ちょっと感動しました(笑)。
2011年2月14日
徒然日記
何年ぶり・・・いや何十年ぶりでしょうか?
雪だるまを作りました(笑)。

今日は午前中からシンシンと雪が降り始めて、滑らないように歩くのが怖いくらいでした。
庭の周りの雪を集めて高さ30センチくらいのミニ雪だるまを作って門柱に置きました。
2011年2月13日
徒然日記
最近我が家に長男ファミリーが遊びに来ると家の中の雰囲気が一変します。
玄関で「じぃじ、ばぁば、いえぃ!」(じいちゃんとばあちゃんの家)
という孫の声から始まり、とっとっとっと走って家の中に入ってくると
モモ(コザクラインコ)のかごに顔を寄せて
「ピッピ!」
とじぃ~~~っと座り込んで様子をうかがいます。
私が「ぴっぴ、出そうか?」とかごに手をかけると
「いやぁ~~~!」
と言って意思表示をします。
ギターやウクレレにも興味を示してくれていて、私がギターを弾いていると
「っちゃい、ったー」(小さいギター)
とウクレレを求めてきます。

孫子の世代がどうか平和でありますようにと、心から祈るばかりです。
2011年2月12日
徒然日記
昨年11月末に我が家にやってきたコザクラインコのモモが生後3ヶ月を過ぎました。

時々、居間で放すと水を得た魚(?)のように部屋中を自由自在に飛び回ります。
ひとしきり部屋内をチェックした後、私たちの近くにやってきて癒してくれます。
この種のインコの寿命はおよそ20年くらいとのことなので、人間にすると今は一歳前後の幼児なのでしょうか?(笑)
朝一番は「モモ、おはよう~」、寝る前は「モモ、おやすみ~」、出かけるときは「モモ、いってきまぁ~す」、帰宅時は「モモ、ただいまぁ~」と・・・大切な家族の一員です。
2011年2月10日
徒然日記
ギター・デザインのステンドグラスが完成したので、早速、工房部屋の窓に付けてみました。

妻は昨年の私の誕生日プレゼントに、と作り始めたのですが、およそ半年遅れのバレンタインのプレゼントとなりました(笑)。そういえば一昨年、妻の誕生日プレゼントにと作り始めたウクレレも2ヶ月遅れの完成でした(爆)!

ローズウッドの外枠も妻がなれないルーター作業で溝を掘りました。
素晴らしい装飾品を作ってくれた妻に感謝!です・・・ありがとう!
2011年2月4日
徒然日記
暦の上では今日から春です。
今年は何故か気候も春です!

ぽかぽか陽気の中、ウィンドブレーカーや分厚い靴下なしでも愛犬の散歩に出かけることができました。
でも・・・まだ2月に入ったところなのに・・・もう春???
こんなに早く春が来たらおかしな事になりそうです(汗)。
2011年1月29日
徒然日記
いつもお世話になっているM’s Kitchen(神戸市垂水区)でアフタヌーン・ティレレというイベントがありましたので、ランチも兼ねて妻とお邪魔してきました。
昨年12月に開催されたウクレレ・ハーレム・ナイトの続編で、今回は講師の方をお迎えしてウクレレの初歩から教えていただく、という趣旨の「練習会」でした。
講師はミヤヤさんとノミスケさんのお二人でした。とても丁寧に教えてくださってウクレレの基本を学ぶことができました。本当にありがとうございました。

生徒の皆さんも真剣に練習されていました。

ウクレレのかわいい、そして癒される音色であっという間に午後の時間が過ぎてしまいました。

このウクレレ・シリーズを企画されたマーフィーこと山口さん、そしてM’sKitchenのマスター、これからもよろしくお願い致します。

2011年1月16日
徒然日記 ギター演奏
今朝、愛犬と散歩に行くとき氷が張っていたので、カンカンとたたいてみるとなかなか割れません。
思いっきりたたいてみると、パコンと割れて見てみると、およそ1センチの厚みの氷でした。
散歩から帰ってくると案の定、給湯器からのお湯が出ませんでした。
神戸がこれだけ冷え込むのは何年ぶりでしょうか・・・本当に久しぶりの「寒い冬」です!
2011年1月15日
徒然日記
今日1月15日は小正月です。
お正月のしめ縄飾りをバラバラにしてどんど焼きをしました。

地域によって呼び方なども異なるようですが、調べてみると平安時代頃からの風習だそうです。

燃え終えた跡に水をかけて、家の四隅や玄関などに置きました。

毎年恒例の我が家の行事で、髪の毛や衣服に炭の臭いがいっぱいつきますが、日本人の遺伝子をくすぐられるような気がします(笑)。
2011年1月14日
徒然日記 ギター演奏
押尾コータローさんの新しいアルバム、Hand to Hnadが届きました。

早速CDを聴きながら、昨年末のクリスマス・スペシャル・ライブでのMCを思い出しました。
「この曲弾いてみたいなぁ」というのがいくつかあって、TAB譜の発売が楽しみです(笑)。
2011年1月7日
徒然日記
今日の夕食は七草がゆでした。例年は朝食にいただくのですが、昨日買い忘れたので初めての七草がゆディナーになりました(笑)。

私は草花には疎くて、どれが何なのかわからなかったのですが、調理前の七草をわけてみました。
まず、セリ、ナズナ、ゴギョウ、

そしてハコベラ、スズナ、スズシロ、

こちらがホトケノザです(多分間違いないと思うのですが・・・(汗))。

改めて調べてみると、数百年前から日本に伝わっている「一年の無病息災を願う」風習をとても愛おしく感じました。そしてこのような古くから伝わる風習を大切に思うようになったのは、この数年のことではないかと反省しています・・・もっと日本人らしい日本人にならねば!
今年もみんなが健康で過ごせますように・・・(祈)。
« 古い記事
新しい記事 »