2012年7月21日
55歳ラストの土曜日
次の土曜日、56歳の誕生日です。今日は息子ファミリー、娘夫婦が来て、サプライズ・バースデイパーティをしてくれました。予想外の展開でめっちゃ、嬉しかったです
この10~20年の間、自分の歳を忘れるほど、時の流れは凄まじかったですが、今日はこの瞬間を少しでも頭に残したいと思いました。
あと4年で還暦・・・
これからも自分を燃え尽くせるような人生を送りたいと思っています。
工房マスターはアイアンマン
最新の日記
2012年7月21日
次の土曜日、56歳の誕生日です。今日は息子ファミリー、娘夫婦が来て、サプライズ・バースデイパーティをしてくれました。予想外の展開でめっちゃ、嬉しかったです
この10~20年の間、自分の歳を忘れるほど、時の流れは凄まじかったですが、今日はこの瞬間を少しでも頭に残したいと思いました。
あと4年で還暦・・・
これからも自分を燃え尽くせるような人生を送りたいと思っています。
2012年7月20日
工房部屋の前のグリーンカーテン(ゴーヤーネット)にセミの抜け殻を見つけました。
おそらくクマゼミだと思うのですが、結構大きな抜け殻です。
今日は不安定な天気でした。曇り空に雷!と思うと、急に晴れ間がのぞいたり、夕方になると大粒の雨と一緒に雷が鳴ったり・・・湿度が高いのですごく暑く感じます。まるで熱帯雨林のような状態です
雨がやんている間を狙って軽くジョギングしましたが、上の方では雷がゴロゴロ鳴っていて、怖かったので急いで帰ってきました
2012年7月16日
妻が友人からもらってきた、たくさんのシソを使って、シソ・ジュースを作りました。
茎から葉だけを取って、ゆでます。
沸騰したところで火を止め、葉を取り去り、砂糖を加えます。
粗熱が無くなったところにクエン酸を加えて混ぜます。
氷水で約2倍に薄めていただきました
海の日の今日、とても暑くなりましたが、シソの爽やかな味と香りを楽しみました
2012年7月15日
昨日の押尾コータロー・デビュー10周年記念ライブ、最高でした!
今回、ラッキーなことに最前列中央という、あり得ないシートでしたので、押尾さんの生声、ギターの生音が聞こえてくるくらいの至近距離で演奏を観覧することが出来ました。
メジャーデビュー前後のことや、デビュー後のこの10年間のことなど、いろいろなエピソードMCを交えながら、あっという間の2時間半のライブでした。
10年間・・・
ソロ・ギタリストとして走るのはとても長い時間だったと思います。でも、その間ずっと一緒だったスタッフの皆さんは「チーム・コータロー」としてファンを魅了し続けてきてくれました。
押尾さんは「ファンの皆さんのおかげです。ありがとう!」と言ってくれたけど、こちらこそ「押尾さんのおかげで、元気と勇気をもらい続けることが出来ました。本当にありがとうございました!」という想いで、昨日の演奏を聴かせていただきました。
これからも10年、20年と、歳を重ねるごとに渋いギターを聴かせてください。楽しみにしています!!!
昨日はライブの後、妻と道頓堀川沿いに戻り、串焼きをつつきながら生ビールをいただきました。ライブの余韻と感動と一緒にいただいた夕食は最高でした。ありがとうございました!!!
2012年7月14日
トマト、ゴーヤーとともに我が家の庭で育っているブルーべーリーの実が色付いてきました。
この実はヒヨドリの大好物なのでネットをかぶせています
今日は押尾コータローの10周年記念ライブに、なんばハッチに出かけてきます
2012年7月10日
数日前から真夏の暑さが始まり、夕方にジョギングすることにしました。
目標距離を走り終えて、息も絶え絶え状態で横断歩道の信号待ちをしていると、横断歩道の向かい側に10人ほどの小学生がやぁやぁ言いながらやってきました。その中の一人の女の子が私を見て
「あっ!樋口のおっちゃんや!!!」
と大きな声で叫びました。そして他の小学生たちに
「ほらっ!樋口のおっちゃんやで!ほらっ!ほらっ!」
と言ったので、信号待ちの子供達はみんな私の方を見ながら大騒ぎになりました。
まだ信号は赤で自動車がブンブン走っていたので、子供が飛び出さないかとヒヤヒヤしていると、案の定、一台の車が子供達にクラクションを鳴らしながら前を通過していきました。
信号が青になって、みんな団子になって横断歩道を渡って私の周りに集まってきました。
「樋口のおっちゃん、なにしてるん?」
「あれっ?めがねは?」
などと一度に色々な質問攻めに私は
「暑いからなぁ、めがねしてへんねん」
と答えるのが精一杯でした。
昨日の児童館のZERO-ONE演奏会で黒瀬さんがウクレレ製作の経緯を子供達に説明するとき、私のことを「樋口のおじさん」と紹介してくださっていたので、小学生たちは私のことを覚えていてくれていたようです。
子供達と別れるとき、みんなに
「昨日はありがとうなぁ」
というと、
「めっちゃ、楽しかったでぇ~!」
と言ってくれました・・・嬉しかったぁ!!!
一旦家に帰って、ジョギング・クールダウンも兼ねて愛犬の散歩に出かけました。
こんな形でも、あの子たちに昨日の演奏会のことが記憶に残ってくれたらいいなぁ、きっと大切なキーワードを頭の片隅に覚えてくれていて、大きくなったら自分で調べたり、テレビやラジオで見聞きして、頭の中のキーワードを思い出してくれたらいいなぁ、と散歩しながら思いました。
ZERO-ONEプロジェクトの一つの成果です!
2012年7月9日
ZERO-ONEプロジェクトにお届けしたウクレレでの演奏会です
今日、神戸市立岩岡児童館にてZERO-ONEプロジェクトのライブが開催されました。小学校低学年約60人の前で演奏される黒瀬さんです。その演奏テクと音色に観客の小学生もビックリ!
そして東北NOTESのTAEさんがボーカルで加わり、透き通るような歌声と優しいウクレレの音色が児童館一杯に溢れていました。
そして私もギター演奏で参加させていただきました
思材(震災瓦礫)で製作したウクレレがプロジェクトの方の演奏でしっかりと音色を奏でてくれている・・・
これからの日本を背負う子供達の心に彼らの演奏が少しでも残ればいいなぁ・・・
私は黒瀬さんとTAEさんのライブを聴きながら何ともいえない感動に浸っていました。
東北被災地は瓦礫が片付けられ始めているとのことです。でも、それ以外は一年前とほとんど変わっていない・・・17年前の阪神大震災の時も同じです。
私たち国民の税金は弱い人たちのために使われるべき・・・なのだと思いますが、本当にそうなのかなぁ?と思うことが最近多々あります。
節電のために再稼働した原発・・・にもかかわらず停止されていく火力発電所・・・それってどうなん?!みんな、それを望んでたん?また地震や津波が来たときのことを考えてるん?!
たった一年半前の大変な出来事を私たちは絶対に忘れてはいけない、と改めて強く思いました。そしてこれからも伝え続けていかなければ、と
今日、素晴らしいライブをしていただいた黒瀬さん、TAEさん、本当にありがとうございました。
この会場提供と子供達を引率してくださった神戸市立岩岡児童館の館長先生、職員の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、毎日新聞社の鈴木さん、お越しいただき、そして素晴らしい写真撮影をしていただき、本当にありがとうございました。
皆さんの後ろ姿を見ながら次世代の子供達はきっと逞しく育って、この国、この世界を導いていってくれることを信じています。
2012年7月7日
ここ数日でバックボードのセンターパッチを接着し、アールが付くようにサンディングしました。
そして今日、Go-Bar Clampのフレーム(私の中では通称「櫓(やぐら)」)を引っ張り出してきて、組み立てました(この櫓、見かけよりも結構重いので組み上げは一苦労です )。
工房部屋での櫓(やぐら)の存在感は大きく(部屋が小さい :()、「さぁ、ギター作りまっせ :!:」の雰囲気を漂わせています。
昨日は夜中中、激しい雨で雷も鳴っていましたが、今日はとても良い天気です
2012年7月5日
サンドペーパー、接着剤など、ギターリペアの消耗品が少なくなってきて、今日はホームセンターに買い出しに行ってきました。
ちょうどお昼時でしたので、マウンテン(神戸市西区)でパスタランチをいただきました。とても混んでいて、お店の外の車の中で待つこと約30分
和風パスタのランチセットをいただきました。おいしかったぁ~
このお店のコーヒーはメッチャ美味しいです :!:我が家でもいつか美味しいコーヒーを入れたいと思っています
2012年7月2日
昨年6月から中断していたオリジナルギター製作再開です!
今日はバックボードのスクレイピングを行いました。新しく入手した厚手のスクレイパーは非常に使い勝手が良く、堅いローズウッドを気持ちよく削れます。
この一年間、製作作業は中断していましたが、自分なりの情報収集は継続していましたので、それらを出来るだけ盛り込んでいきたいと思っています。
2012年7月1日
神戸市の北側に隣接している三木市は刃物工業で有名な街です。今日は「かじやの里」メッセ三木で開催された「鍛冶でっせ!」に出かけてきました。
時折、雨脚が強くなる天気でしたが、会場内は48のブースと食事コーナーが設営され、職人さん、大工さん、ご家族などでとても盛況でした。
この催し物のことは先日工場見学させていただいたヒシカ工業株式会社の神澤様からのご連絡がきっかけでした。神澤さん、ありがとうございました
2012年6月30日
昨日、神戸マラソン・エントリー当選のメールが届きました。(クォーター・マラソンに申し込んでいた妻は残念ながら落選でした。)
昨年、沿道で応援していたとき、「来年は参加したいなぁ」と思っていましたので、通知をもらって嬉しい気持ちと不安な気持ちが交錯している状態です。
早速、早朝は軽くジョギングをしました。
「そういえば何年ぶり?・・・ん????、十何年ぶり???」
と思いながら、とりあえずの3kmコースを走り出したところ、なんと1km到達する前に歩き出しました(涙)。
当面の目標は7月中に3kmを完走できるようになること、から始めたいと思っています。
阪神大震災から復興した神戸の町を走り抜けられるよう、故障しないように気をつけながらトレーニングに励み、完走を目指します。
2012年6月28日
今日は午前中は少し肌寒く、午後になると急にモワァ~っとした暖かい風が吹いたり、夕方になると強烈なジリジリ紫外線が降り注いだり・・・と不安定なお天気でした。
我が家の愛犬はシャンプーしてサラサラの毛です
上は夕方の散歩の時の写真です。
田んぼを吹き渡る風を受けて
「たまらん!気持ちえぇわぁ~!」
というような顔をしていました
2012年6月24日
我が家のゴーヤーが順調に大きくなって、グリーン・カーテンを作りつつあります。そして今日は大きなアゲハチョウがやってきました。
飛び方がまだ幼いチョウチョだったので、羽化して間もないのかな?と思いました。
また遊びに来てね~(笑)
2012年6月22日
ZERO-ONEプロジェクトの黒瀬様もウクレレを気に入って下さって、ホッと安心しました。
今後、CDのレコーディング(9月発売予定)やライブ(7/8:大阪)に使っていただけるとのことでした。「一生大切に使っていきます」という、暖かい言葉をいただいて妻と二人、黒瀬様の演奏を聴きながら、ウルウルしてしまいました。
何かをしなければ、という使命感と、これでいいのか、という不安感がどこかに吹っ飛んで、今は感謝の気持ちと充実感で満たされています。
東北の方々へ元気を届けるつもりだったのが、逆に大きな勇気と元気をいただきました。
本当にありがとうございました。また、これからも末永くよろしくお願いいたします。
2012年6月21日
北陸道をさらに北上し、新潟から磐越道を経て郡山ジァンクションから東北道に乗り換えました。
夕刻、宿に到着!
妻とビールを飲みながら「ご苦労さん!ここまでついてきてくれて、ありがとう〜」と自分の気持ちを伝えました。
明日の午後、ZERO-ONEプロジェクトの黒瀬様にウクレレを届けます。
昨年に比べると、曇り空な天気が続いているので、目の疲れが少ないようです。
2012年6月20日
東北に向けて出発して、一路北陸道を北上しました。
今日は石川県で一泊します。途中、ラベンダー・ファームで休憩して苗を購入。
車の中がいい香りで一杯になりました(笑)。
2012年6月19日
宮城県東松島市の思材(震災瓦礫)で作ったウクレレを今週金曜日にZERO-ONEプロジェクトの黒瀬様にお届けします。
このウクレレの製作には、色々な方々のご助力をいただいて完成することができました。特に製材段階でご協力いただいた八朔建設の八朔さんには心より感謝している次第で、先週金曜日にウクレレをもって八朔さんの作業場に伺わせていただきました(大変お忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございました)。
その際、いろいろなお話をさせていただいて、あっという間に時間が過ぎたのですが、八朔さんは木塊倶楽部という木工の体験教室を開かれたそうです。私も時間を作って参加したいと思っています。その時はよろしくお願いいたします。
下はZERO-ONEウクレレで妻が弾いている「星に願いを」のワンフレーズです。
(妻は恥ずかしがっていましたが、貴重なウクレレの音色を残したいと思って、アップしました)