ギター製作
2010/2/25 木曜日
ギター製作 徒然日記
お昼頃からだんだん風が強くなってきました。
春一番というと思い出すのは学生時代です。
昔々、1970年代後半頃、キャンディーズという女の子3人組アイドルが風靡していました。
大のキャンディーズファンの友人と、私の下宿で試験前日の「一夜漬け勉強」をよくしていました。時には朝方まで試験勉強をしていたのですが、目覚まし時計の代わりに彼が持ってきたのはキャンディーズのカセットテープでした。
時間になると下宿のステレオが大音量でキャンディーズの春一番を鳴らす段取りです(笑)。
一夜漬けの勉強で単位が取れたかどうかは覚えていませんが、眠い頭に流れた「もうすぐ春ですね~恋をしてみませんか~」は一生忘れません(笑)。
今日はトップ板にブレイシングパターンを書き込みました。

今夜から風雨が強くなるかもしれないとのことです。
2010/2/24 水曜日
ギター製作 徒然日記
空にはヒバリが、
公園にはユキヤナギの芽が、
そして
暖かい風と共に・・・
くしゃみの連発が・・・(笑)
今年も春がやってきたようです!
夕方、庭でスプルース材からトップブレイシングを切り出しました。
サウンドホール・インレイデザインを考えながらの作業でした(笑)。
→ 
2010/2/21 日曜日
ギター製作
トップ板のサウンドホール周辺加工を行いました。
→
→ 
下はロゼット溝加工の様子です。サウンドホールの下には中心のピンを立てているボードがあり、ルータ先端は固定されたピンを中心に円弧を描くように動かしています。
また下はサウンドホールを切り取っている様子です。トップ板を貫通させる深さを彫り込むため、あらかじめ下のボードには溝を掘っています。
2010/2/19 金曜日
ギター製作
スプルース材を対称接着して(BookMatch)外周を切り出しました。

自分の感性を信じて歩いています(笑)。
2010/2/14 日曜日
ギター製作
引き続きモールド作製です。
まず外周部分一カ所に切れ目を入れてドローボルトを取り付けました。これはボディを取り付けたり、外したりする際にモールドを緩める時に使います。
→
→ 
さらに外周にスプール・クランプ用の穴を空けました。

ボディ・サイドを取り付けてモールド作製完了です!

今日はバレンタインデイ!
作業中に妻がチョコレートを持ってきてくれました!私の大好きなウィスキーボンボンです(笑)!!!

妻の暖かい気持ちに感謝です!ありがとう!!!
2010/2/13 土曜日
ギター製作
昨日に引き続き、モールド作製二日目です。
→
→ 
コンパネ材の四隅にピンを立てた後、接着し周囲をカットしました。
下は左が新しいモールドの内壁、右がこれまで使用していたものです。
← 
周囲のカットは庭で丸ノコを使って行いました。
この状況は去年の5月と同じで、とても怖かったので妻にも立ち会ってもらいました。
ふと見上げると庭のクヌギの木にヒヨドリがとまっていて、こちらを見ていました。
「ケガせんように気を付けてな」
と言っているようでした。

2010/2/12 金曜日
ギター製作
ウクレレ製作を終えて、ギター製作を再開します。
ギター製作はサイド、バックを作り終えたところで止まっていましたが、ウクレレ製作で学んだ教訓「モールド(型)の精度は重要」を元に、新たにモールドを作ることにしました。(これまで使っていたモールドはサイドボードとの間に少し隙間がありました)
ということで・・・
昨年末Gibson J-45をリペアさせていただきましたY.T.さんのお仕事の関係で、レーザー加工でコンパネをカットしてもらうことができました。(Y.T.さん、その節は本当にありがとうございました。ようやく新しいモールド製作に取りかかれるようになりました)

5枚のコンパネを正確に重ねることから始めます。
それにしてもレーザー加工ってすごい!
2009/10/15 木曜日
ギター製作
名古屋にギター部材を仕入れに行ってきました。名古屋駅のほど近くの杉戸建具店というお店兼作業場です。数十年前にブラジリアン・ローズウッド(ハカランダ材)を購入されたのですが、建具にはあまり使用されない、ということでギター部材として使用出来ないか、という連絡を受けてお邪魔させて頂いた次第です。
非常に貴重な部材を入手して、工房で開梱すると、なんともいえない良い香りが部屋中に満ちています(笑)。

杉戸様には暖かくお迎え頂いて、大変感謝しております。いろいろとお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。

そして名古屋といえば「きしめん」!
麺類に目がない私の今日の昼食は「きしめん」でした。おいしかったぁ~(笑)

帰りの新幹線では爆睡でした(笑)。

2009/10/12 月曜日
ギター製作
先日、切り出した貝文字をヘッドプレート材に埋め込みました。貝文字の外周に沿ってルーターで凹み加工を行い(写真:中央)、貝を埋め込みました(写真:右)。
→
→ 
下の動画は文字の外周に沿ってヘッドプレートをルーティングしている様子です。
2009/9/26 土曜日
ギター製作
ギター製作の再開です。少し地味な作業ですが、ヘッドプレート用の貝細工を行いました。
グリーン・アバロン片にデザインロゴを接着し、その周囲を糸鋸でカットしていきます。

下の動画は糸鋸でカットしている様子です。
« 古い記事
新しい記事 »