ウクレレ製作

ヘッドプレート、ポジションマーク

ウクレレ製作

ここ数日でヘッドプレートを完成しました。インレイの素材はゴールドパールです。
Head-1 → Head-2 → Head-3
今日はフィンガーボードのポジションマークインレイの埋め込みを行いました。これは市販のアバロン・パールです。
PositionMark-1 PositionMark-2

コメントをいただき、ありがとうございます!

フィンガーボード・インレイ(2)

ウクレレ製作

フィンガーボードにインレイ周囲の形を書き込んで(写真:左 ナイフで傷を付けた後、チョークの粉を傷に埋め込みました)、ルーターで内側を削り取り(写真:中央)、昨日切り出したインレイを埋め込みました(写真:右)。
Fingerboard Inlay-1 → Fingerboard Inlay-2 → Fingerboard Inlay-3
下の動画はルーターでフィンガーボードの凹み加工を行っている様子です。

顔には防塵マスクを付けて、エボニーの粉が外周の線を覆わないようにエアーポンプで粉を吹き飛ばしながら作業を行いました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

フィンガーボード・インレイ(1)

ウクレレ製作

フィンガーボードに埋め込む貝殻(グリーン・アバロン)を切り出しました。

Fingerboard Inlay-1

大きなピースでしたので比較的簡単に切り出すことができました。
模様や光の反射具合でのピース選択には時間をかけました。

組み上げてみると・・・

Fingerboard Inlay-2

・・・結構いけてるかも(←自画自賛?)(笑)。

次はフィンガーボードへの埋木です。

コメントをいただき、ありがとうございます!

フィンガーボード製作

ウクレレ製作

ウクレレキットに同梱されていたフィンガーボードはローズウッドで丸いポジションマークが打たれています。・・・が、オリジナリティを少し盛り込んでみようと思ってフィンガーボードを自作することにしました。素材はエボニーです。
Fingerboard-1 → Fingerboard-2 → Fingerboard-3
写真:中央はフレット溝加工用ジグとノコギリです。

コメントはこちら

ボディ完成

ウクレレ製作

ここ数週間をかけてボディを組み上げました。
まずバックボードの接着です。

バックボード接着-1 → バックボード接着-2

トップ、バック共にサイドよりも若干大きめですので、トリミングを行いました。

トップ・バック・トリミング-1 → トップ・バック・トリミング-2 → トップ・バック・トリミング-3

下の動画はルーターでトリミングを行っている様子です。

ボディ完成です!

ボディ完成

コメントはこちら

トップ・サイド接着

ウクレレ製作

トップとサイドを接着し、モールドにスプール・クランプを通して固定しました。
トップ・サイド接着

「良い音になぁれぇ~、良い音になぁれぇ~」と呪文を唱えています(笑)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

トップ・サイド接合前

ウクレレ製作

トップ・ブレイシングとサイド・ライニングに切り込みを入れました。
ノッチ-1 ノッチ-2
モールド(型)の周囲にスプールクランプ用の穴も空けました。
ノッチ-3
トップとサイド、およびバックとサイドが完全に密着していることをもう少し時間をかけて確認したいと思います。

コメントはこちら

ブレイシング・スキャロッピング

ウクレレ製作

トップ、バックのブレイシングをスキャロッピングしました。
ブレイシング・スキャロッピング-1 → ブレイシング・スキャロッピング-2 → ブレイシング・スキャロッピング-3
次はいよいよサイドとトップ、バックの接着です。

コメントはこちら

ブレイシング接着

ウクレレ製作

ここ数日をかけてトップ、バックのブレイシング材を接着しました。
ブレイシング接着
薄い素材が強固になりました。また何日かかけてスキャロップしていこうと思っています。
サイド材とネックブロック、テイルブロック、ライニングを面一にするべく、トリミングも行いました(下の動画はその様子です)。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ちょっとゴージャスに・・・

ウクレレ製作

トップ板のロゼッタにグリーン・アバロンを埋め込むことにしました。

・・・ということで、貝細工です(笑)。

ロゼッタ-1 → ロゼッタ-2 → ロゼッタ-3

下の動画は貝殻を切り出している様子(上)と、ロゼッタ溝にピッタリはまるように微調整している様子です。

次はブレイシング接着です。

コメントをいただき、ありがとうございます!

ライニング接着

ウクレレ製作

ネックブロックとテイルブロック接着が完了しましたので、ボディ周囲のライニングを接着しました。
ライニング接着-1 → ライニング接着-2 → ライニング接着-3
ダブルクリップをたくさん使います(笑)。
余分なタイトボンドをきれいにふき取っておきましょう(上の写真中央)。

ボディ製作を進めながら、フィンガーボードやヘッド部のインレイ装飾のことを考えています。

コメントはこちら

ネックブロック、テイルブロック接着

ウクレレ製作

モールド(型)に少し細工をして、ボディの取り外しをしやすくしました。下の写真は左がBefore、右がAfterです(切れ目を入れてギターケースの留め具を取り付けました)。
モールド-1 → モールド-2
モールドにボディ・サイドをはめ込み、ネックブロックとテイルブロックを接着しました。
ネックブロック接着 テイルブロック接着
このまま固着を待ちましょう。

コメントはこちら

ウクレレを作ってみよう!

ウクレレ製作

3年前、長女@沖縄にウクレレを作りました
当時、弦楽器製作は初めてのことで、とにかく作ってみた、というのが正直なところです。
今回、ギター製作の過程の中で少し寄り道をして、ちょっと良いウクレレを作ってみようと思い立ち、ウクレレキットを購入しました。
先日のジェイク・シマブクロのライブの影響で前回製作したソプラノ・ウクレレではなく、テナーウクレレという少し大きめのウクレレです。

ウクレレ・キット-1

今日はホームセンターに行って合板を購入し、モールド(ギターやウクレレの型)を作りました。
ウクレレ・モールド製作-1 → ウクレレ・モールド製作-2 → ウクレレ・モールド製作-3
このウクレレには、これまで習得したTipsをふんだんに盛り込んでみようと思っています。

なんか楽しくなってきました(笑)!

コメントをいただき、ありがとうございます!

新しい記事 »