徒然日記
2012年12月25日
徒然日記
今日、買い物に出かけるとお正月の曲が流れていました・・・そうかぁ、クリスマスが終わったらお正月なのかぁ、と少し寂しいような、慌ただしくなるような、複雑な気持ちでした 
それにしても今年のクリスマス寒波は半端じゃないですね 
今朝も寒くて寒くて、布団から出るのに暫く時間がかかってしまいましたが、愛犬が散歩を待っているので、思い切って冷蔵室のようになっている部屋で着替えて散歩に出かけました・・・布団の中が恋しかったぁ 
この時期、布団の中をより暖かくしてくれるのが湯たんぽ「みの次郎」です 

夜ストーブで暖めたお湯をいっぱいにして、布団の中の足を温めてくれて、次の朝は洗濯にお湯を使えるという、優れものです・・・昔の人の知恵はすごいなぁ、と毎年思います。
2012年12月24日
徒然日記
昨晩、大阪サンケイホール・ブリーゼで開催された押尾コータロー クリスマスライブに行ってきました。毎年ゲスト・アーティストを迎えて行われるこのライブ、恒例のクリスマスイベントとなりました。

今回のゲストは神戸出身のアコースティックデュオDEPAPEPEです。
午後6時にライブ開演され、ボレロや戦場のメリークリスマスなど押尾コータローのソロステージが終わった後、ゲストがコールされると・・・
なんと 
FriedPrideと佐藤竹善の3人が登場されました 
このサプライズ・ステージには会場の皆さんが大興奮 
そして改めてDEPAPEPEがコールされました。DEPAPEPEの二人は韓国でのライブを終えて昨日の朝帰国した後のライブです。DEPAPEKO(DEPAPEPE+押尾コータロー)の演奏は勿論、漫才のようなMCに大笑い 
3時間半という長丁場のライブでしたが、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。
最後に会場のみんなも一緒に歌ったJohn LennonのHappy Xmas(War is Over)は平和な世界になりますように、と祈りながら歌っているとウルウルしてしまいました。
争いごとや戦争などが小さな星から無くなって、みんなが平和に暮らしていけますように・・・ 
子供達が安心して遊び、育っていける世界になりますように・・・ 
War is over, if you want it(戦争は終わるよ、あなたが望むなら・・・)
War is over, now ~(戦争なんて、すぐに終わるよ~!)

素晴らしい想い出をまた一ついただきました。
楽しい時間を本当にありがとうございました 
2012年12月23日
徒然日記
今朝、いつものように愛犬の散歩に行きましたが、とても寒かったです。毛がフサフサの愛犬にとっては、この時期が一番快適なようで、ルンルンな気持ちが伝わってきます 

明日からはクリスマス寒波もやってくるとか・・・体調を崩さないように気をつけましょう 
2012年12月22日
徒然日記
夕方、妻と買い物に行くと殻入りの蠣が8個498円、さらに20%OFFと言うことで、今日は焼き蠣をいただきました。

子どもの頃、蠣は大嫌いでしたが、今では大好物です 
そういえば、人生の中で味覚は三回変わるんだと、誰かが言っていたような・・・。
海のミルクをいただきました!ありがとうござました 
2012年12月16日
徒然日記
サンタさんは今年も孫が一人増えて、このクリスマスシーズンはプレゼントを探しに大忙しです 

5歳、4歳、3歳、1歳、0歳・・・この孫たち、そして孫の世代が夢を持てる大人になるように・・・そんな想いとともに選挙投票にも行ってきました(消去法の投票だったので少しモヤッとしています)。
2012年12月14日
徒然日記
今日は妻が友人と忘年会・・・ということで晩ご飯は一人です 
夕方、近くのスーパーに行くと、サンドイッチが30%OFFなので、これをGET 
頭の中では軽い夕食にしよう、と思っていたのですが、急に空腹感がやってきてフライドチキンもGET 
そういえば野菜系もいるよなぁ、とサラダもGET 
家に帰って盛り合わせると・・・う~ん、おいしそう 

部屋は少し寒かったですが、ひとり晩ご飯を美味しくいただきました 
2012年12月11日
徒然日記
昨日の夜、妻と神戸ルミナリエに行ってきました。
今日が妻の誕生日と言うことで、昔(35年位前)二人でいったピザハウスへ向かったのですが、残念ながらそのお店は無くなっていて少し寂しい思いでルミナリエ会場へ・・・ 
光の回廊を歩いていると、阪神大震災、東日本大震災で亡くなった方々への鎮魂の想いが込み上げてきました。そして昨年の震災から東北地方が一日でも早く復興するようにお祈りをしてきました。

ルミナリエ会場をあとにして、夕食を何にしようか、と妻と話しながら三宮駅方向に向かっていき、とりあえずミント神戸へ行こうということになりました。
← 三宮駅付近のライトアップ
迷った末、スペイン料理店ラ・カスエラ(ミント神戸8F)でディナーをいただきました。私は初めてのスペイン料理だったのですが、これが最高に美味しかったです
また機会があれば行きたいお店の一つになりました。

妻への誕生日プレゼントはルミナリエとスペイン料理ディナーとなりましたが、「モノより想い出がいいね」と妻は喜んでくれました 
2012年12月9日
徒然日記
「じぃじとばぁばにあげるね・・・」
孫が大きなマツボックリを持ってきてくれました。

マツボックリを手にするのは何年ぶりだろうなぁ・・・
それにしても立派なマツボックリです 
今日は短い時間でしたが、この冬はじめての雪が降りました。
孫と一緒に入るお風呂・・・その温かさに癒され、感謝の気持ちで一杯になりました・・・ありがとうございました。
2012年12月8日
徒然日記
今日は我が家の近くにある児童館で行われたクリスマス会に、息子家族と一緒に行ってきました。

キャンドルサービスやミュージカルが行われ、最後はサンタさんが子供達にプレゼントを持ってきてくれました。1時間あまりのクリスマス会でしたが、とても心温まるイベントで、クリスマスって良いなぁ、この平和な時間を絶やさないようにしたいなぁ、と思いました。
客席の息子家族も楽しい時間を過ごしたようです 

そして児童館の先生方によるヘビーローテーション、最高でした 
突然現れた先生方のダンスを見て、児童館の子供達は目が点状態 
みんなの笑顔にとても元気をいただけました 
楽しい時間を本当にありがとうございました 
メリークリスマス 
2012年12月6日
徒然日記
昨晩の激しい風が過ぎた後、気温が急に下がりました。
昨日の夜中は本当に台風が来たのでは?と思うくらい強い風で何度も目が覚めました 
夕方、愛犬の散歩に出かけると、睡眠不足気味でボォ~っとしていた頭はシャキン 
愛犬にとってはこの気温が最高なようでテンション↑↑↑ 
体はポカポカしていたのですが、耳が冷た~くなって「寒っ!暑っ!」状態 
この冬はノロが流行っているとのこと・・・手洗いやうがいの励行を心がけて、体調を崩さないように気をつけましょう 
2012年12月2日
徒然日記
私は時々アロマオイルをディフューザーに入れて部屋の加湿をしています。神経を集中したいときや雑念を抑えたいときなど、ホワァ~っと香ってくるアロマの香りにとても癒されます 
先日、アロマオイルが少なくなって生活の木のお店に行ったとき購入した本を最近読んでいます。

人間の遺伝子には嗅覚に関わる情報を司るものが比較的多いことを知って、最近アロマの効用についてとても興味を持ってます。おそらく太古の昔から先祖の人たちは嗅覚を最大限生かして生活をしていたんだろうなぁ、と自分が引き継いでいるDNAを感じる今日この頃です 
そういえば、人間の五感(視覚、嗅覚、触覚、味覚、聴覚)に加えて動物的な第六感というものも最近時々感じることがあります。その関連の書物によると人間には潜在意識というものがあって、日常的に思考している顕在意識よりもその力が強いそうです。
夢に向かって情熱を燃やす、自分を信じる、というフレーズは良く耳にしますが、きっとそれは自分の潜在意識を目標に向かって動かす、ということなのかもしれませんね。
2012年11月30日
徒然日記
今日は所用のため兵庫県加東市に出かけたついでに、もう少し北にある丹波市山南町まで紅葉狩りに行ってきました。見頃は今月中旬頃までかなぁ、と思いながらドキドキで岩屋山 石龕寺(せきがんじ)に着きました。
紅葉ピークは2週間前くらいだったとのことで、少し寂しい紅葉でしたがプチ森林浴を楽しめました。

下は私たち夫婦のジャンプです・・・カメラの連写機能で遊んでみました 
→
→ 
→
→ 
2012年11月29日
徒然日記
今年もあと一ヶ月を残すのみとなりました。買い物に行くとクリスマス商戦、先日などは鏡餅も売り始められていました。我が家の軒先にも渋柿がつるされています。

そういえば・・・秋はいつ過ぎていったのかなぁ?いつの間にか真冬の寒さになってしまいました。手洗い、うがいを心がけて、インフルエンザやノロなどにならないように気をつけましょう!
2012年11月26日
マラソン
昨日の神戸マラソンでは本当に楽しい一日を過ごさせていただきました。今日もふと気がつくと昨日の色々な場面が頭に蘇ってきて、今の気持ちを忘れないようにBLOGの1ページに記すことにしました。

これまでいろいろなレースに出場させていただきましたが、息子、娘婿(義理の息子)の3人で出場するメジャーな大会というのは、今回が初めてでした。
息子は二人とも神戸マラソンに申し込んでいましたが、6月の一回目の抽選では落選し、9月の追加抽選で出場参加となり、若干練習不足な状態でした。特に娘婿は普段ラグビーで体を鍛えているのですが、フルマラソン参加が初めてと言うことで、複雑な心境だったと思います。
← 会場に向かう電車の中で
朝7時過ぎに三宮駅に到着しましたが、荷物を預ける場所の都合でホームで3人は別れることになりました。私は息子二人と私自身にカツを入れるために、どこかで円陣を組もうと考えていましたが、なかなか適当な場所がなかったので、駅のホームで3人で円陣を組むことにしました・・・周りの人の目も気にせず
。
「時間内ゴールするぞぉ~~~ :!:」
「おぉぉぉぉぉ~~~~ :!:」
「ゴールで会おうなぁ」と3人は別れました。
手荷物を預け、スタート地点に立ったのはスタート時間の30分くらい前でした。セレモニーが始まっていましたが、ビルの陰の下だったので、とても寒く、武者震いのように体がぶるぶる震えていました。
9時のスタート号砲の後、私がスタートラインを通過したのは約9分後でした。
普段は絶対に出来ない神戸三宮の道路を走っていることに感動です :)でもいつものランと違和感をずっと感じていました。「なんやろ~?」と不安を感じながら5キロ地点に通過して始めて違和感の原因がわかりました。周囲のペースに流されてハイペースとなっていました。スタート直後はこの点には注意しなければいけないことはわかっていたのですが、はやり舞い上がっていたのかもしれません。その後はいつもの自分のペースに戻れました。
新長田での鉄人28号モニュメントを通過し、鷹取駅にさしかかったとき、紅葉に染まった須磨浦公園のある鉢伏山が目に入りました。青空とのコントラストがとても綺麗でした。
この付近は阪神大震災の時、被害が激しい場所の一つでした。蘇った街を走りながら、暖かい声援を送ってくださっている人たちに私もありがとう~と大きく声を返しました。
10km付近の須磨駅にさしかかると海が見え始めました。すごく良い天気だったので淡路島がくっきりと見えました。高校、大学の頃の電車通学で毎日通った景色、新婚時代を過ごした垂水の海の景色、子どもが2~3歳頃になった頃に遊びに行った須磨浦公園・・・そんなことを想い出しながらふと海を見ると数隻の漁船が大漁旗を掲げて応援してくれています・・・うれしかったぁ 
15km付近の垂水駅付近で私の妻、息子家族(お嫁さん、孫)、次女と孫が沿道で声をかけてくれました。そこは去年、私と妻が応援した場所でした。今年は応援されている、力づけられている・・・感謝の気持ちでいっぱいになって家族応援団に「おぉぉぉ~~~」と大きく声を返しました。
その頃には明石海峡大橋が目の前に迫ってきていました。17.6km地点の橋のたもとで折り返しです。この頃になって少し空腹感を感じるようになりました。20km付近で再び家族応援団に力づけられた後のエイドステーション(給水所)でバナナとドラヤキを食べました・・・おいしかったぁ~ 
再び須磨駅に戻ると、そこは25km地点です。レース前の予想では、おそらくこのあたりから疲れがやってくるんだろうと思っていましたので、「ここからや!ここからやでっ!」「ここから走るんやっ!」と声を出しながら自分を奮い立たせていました。そのせいか一番きつい30km~35kmは比較的マイペースで走ることが出来ました。
35km付近のエイドステーションではアンパン、ちくわが支給されました。普段甘いものを食べないのですが、アンパンがこんなに美味しいのかとパンの中のあんを見ながら走りました。
この付近は既に神戸駅に近づいていて、そこは最後の関門、急な坂の浜手バイパスがある場所です。 私は登り坂はさほど苦手ではないので一つ目の坂は走って登りました。坂の上で目に飛び込んできたのは赤いポートタワー、そして赤い神戸大橋、さらにその向こうにゴール地点のポートアイランドです。
神戸大橋の下り坂を下りきってポートアイランドに入ると急に疲れがピークにやってきて、ほとんど歩くのと同じスピードで走っていました。「これやったら、歩こか」と思うともう集中力が切れてポートアイランドではほとんど歩いてしまいました。でも走ってゴールしたかったので41kmくらいから再び走り始めました。
42kmの表示板を過ぎたとき「あと0.195km!」と完走できた感動がやってきました。ゴール手前で次女が沿道で待ってくれていてハイタッチ 
← ゴール直前
沿道の応援してくださった皆さんの声、ボランティアの皆さんの暖かい声に支えられて42.195kmを走りきること、神戸の街を走りきることが出来ました。本当にありがとうございました。
帰りの電車の中で息子のお嫁さんが「お父さん、次はトライアスロンですか?」と声をかけてくれました・・・ドキッ 
トライアスロン復活するかどうかは別にしても、少なくとも現状の体型を維持するように努力しようと思っています。
帰宅後、息子家族、次女家族と一緒に焼き肉で打ち上げパーティをしました。ささやかな幸せに心から感謝です :)本当にありがとう 

2012年11月25日
マラソン
朝は少し冷たい空気でしたが、最高のマラソン日和になって、神戸の街を走ってきました 
私、息子、そして娘婿、3人参加して、三人とも時間内ゴールができて、完走メダルとタオルをもらってきました。
← スタート前
← 垂水付近を疾走中
← 妻と記念撮影
← 息子二人と記念撮影
今は足が言うことをきかない状態ですが、充実感に満たされた心地よい疲れです。
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました 
2012年11月24日
マラソン
いよいよ明日、神戸マラソンです 

昨年の第一回大会では沿道での応援をさせてもらって、来年の第二回大会では自分も走りたい!、たくさんの想い出がある神戸の街を走り抜きたい!と強く思いました。
今年の6月末、今年の神戸マラソン当選通知を受け取ったときは正直、どないしょぉ~(汗)状態でしたが、自分の掲げた目標に向かって進むのが大好きな性格ですので、少しずつ走れるようになろう、と毎日毎日ジョギング・トレーニングを続けてきました。
夏の夕方のトレーニングは本当につらかったです。完全にメタボ体型だったので、体が重い!体が重い! 
最初は1km走るのがギリギリでしたが、だんだん距離を伸ばして3km、5kmと走ることが出来るようになりました・・・自分では走っているつもりでしたが、多分他の人は歩いているように見えたと思います。
今月初旬に4時間走をしたとき、折り返し地点での紅葉は最高に綺麗でした 
← 最高のご褒美でした 
明日の目標は、完走(=時間内ゴール)です。そして私の青春時代の想い出がたくさん残る神戸の街の景色を出来るだけ楽しむことです。決して下を向いて走るのではなく、遠くの景色、近くの景色、それらを目に焼き付けること、それができたらいいなぁ、と思っています。
昨日の登録会場で購入した神戸マラソン記念ワイン 

このワインは神戸農業公園で作られたものです。そこは先月末のトレーニングで折り返し地点に選んだ場所です。
明日の結果がどうあれ、昨年から私の心に火を付けてくれたマラソンを終えた後に妻と一緒に乾杯したいと思っています 
2012年11月23日
マラソン
明後日、いよいよ神戸マラソンです 
天気は大丈夫そうな予報でホッとしています 
今日はレースの登録会場、神戸三宮経由ポートアイランドへ出かけてきました。
久しぶりに乗ったポートライナー(無人電車)の加速に少し戸惑いながら市民広場前で下車しました。

登録会場はランナー受付→スポンサーパビリオン→感謝と友情パビリオン→グルメエリアの大きく4つのブースに分かれていました。
← 登録ブース
ドキドキしながらゼッケンの入ったバッグをもらいました。
← 感謝と友情パビリオン
この会場ではあの阪神大震災の写真などが掲載されており、蘇った神戸の街への感謝、そして東北の方々からの応援メッセージを拝見させていただきました(東北の小学生が絵はがきに綴った応援メッセージがとても感動的でした・・・本当にありがとう!これからも東北を応援していくからね!と改めて思いました)
三宮の街に戻ると街はすっかりクリスマス一色でした。

きな臭いご時世ですが世界のみんなが少しだけ贅沢を慎むことで平和が保たれるのではないかと思いました。
そして次の世代にその平和を継ぐことが出来るように、そして孫子の世代が原発などの脅威にさらされないように、私たち日本の成人は責任を持って一票を投じなければいけない、と強く思いました。
2012年11月18日
徒然日記
数日前、それまで愛用していたiPodが突然動かなくなってしまって、再起動するべくネットで色々調べていましたが、どうしても起動しなくなり(というか、固まったまま)、途方に暮れていました 
そしてついに今日、iPod nanoが届きました。

私にとってWALKMAN(カセットテープ)、MD WALKMAN、iPod(先代)に続いて4代目となります。
気軽に音楽が聴ける環境のありがたさに改めて感謝!感謝!です。
2012年11月6日
徒然日記
我が家の庭のムラサキシキブがたくさんの実を実らせています。

春、夏、秋、冬、それぞれの時期にそれぞれの草花が命を燃やしていることに感動です。
そして2,3mmの小さな紫の実の中に本当に小さなクモを見つけました。

寒くなってきて元気のない蚊がフラフラと飛んでいたりしています。クモの巣にうまくかかってくれたらいいね、と心の中で話しかけました 
こんな小さな体のクモが誰にも教えてもらっていないのに立派な巣を作って生きていく、という生命の力に本当に感動しました 
2012年11月4日
徒然日記
今日は息子家族が遊びに来てくれました。
みんなが家に上がった後、玄関をふと見ると孫二人の靴がとても新鮮に見えました。
孫の靴シリーズです。

先回は孫娘がサンダルでしたが、今日はスニーカーです(写真:右) 
だんだん大きくなっていく孫たち・・・できるだけ長い間、現役の爺ちゃんでいたいなぁ、と改めて思いました。
« 古い記事
新しい記事 »