2009年5月19日
バック・ブレイシング
バックボードのブレイシング接着が完了しました。
今日は夕方からブレイシング・シェイピングを行いました。まず、ノミでブレイシング端の傾斜を付け(写真:左)、サイドの放物曲面を削り出しました(写真:中央)。全部で4本、8カ所のサイド加工のうち、今日は一カ所だけ完了しました(写真:右)。
「おいしくなぁ~~~れ」というシェフのおまじないではありませんが(笑)、「良い音になぁ~~~れぇ」と想いを込めながらの作業でした。
工房マスターはアイアンマン
ギター製作
2009年5月19日
バックボードのブレイシング接着が完了しました。
今日は夕方からブレイシング・シェイピングを行いました。まず、ノミでブレイシング端の傾斜を付け(写真:左)、サイドの放物曲面を削り出しました(写真:中央)。全部で4本、8カ所のサイド加工のうち、今日は一カ所だけ完了しました(写真:右)。
「おいしくなぁ~~~れ」というシェフのおまじないではありませんが(笑)、「良い音になぁ~~~れぇ」と想いを込めながらの作業でした。
2009年5月17日
久しぶりのギター製作記事です。時々、時間を見つけて少しずつの作業を進めています。
バックボード製作の過程で、きりの良いところまで進められました。
まずはブレイシング加工用のジグ作りを行ってアールを大まかに付けた後、ディッシュの上でサンディングして正確なアールを付けます。
次にバックボード・センターストリップ(インナー)にブレイシングに合わせてカットします。カミソリの刃でストリップに切れ目を入れ、ノミでカットしました。この作業は手を切らないようにと、少々ビクビクしながらの作業でした(笑)。
そして今日、いよいよバックボードにブレイシングを接着・クランプしました。
下の動画はブレイシング材をサンディングしている様子です。途中で塗っている白い物はチョークです。これを使うとサンディング面が均一になっているかをモニタ出来ます。
また、下の動画はバックボードに接着している様子です。
2009年4月15日
久しぶりのギター製作のトピックスです。ここ数週間(数ヶ月?)でバックボードのセンターストリップ(インナー)を切り出し、今日ようやくトリミングができました!(なんというスローペース(笑))
まずはスプルース材からストリップ材を切り出します。この時の注意点は木目方向です。ストリップの長辺方向に垂直に木目を切り出します。
→
→
次にバックボードにストリップを接着します。まずストリップがボードセンターに来るように直定規を固定し、ストリップを接着した後、当て木を当ててクランプします。(この状態ではストリップには角があります)
→
→
カンナでストリップの高さをそろえ、最後にフラットファイルで角をトリミングしました(#150→#320)。
→
→
下の動画はカンナとフラットファイルでトリミングしている様子です。
(バックボードはマスキングシートで保護しています)
次のステップはバックボードブレイシングの切り出しです。
2009年3月2日
ストリップの接着が完了しましたので、今日は飛び出した部分を鉋で削り取りました。
下の動画は鉋作業を行っている様子です。
バックボードとストリップが一体になりました。
2008年12月30日
昨日、アメリカから荷物が届きました。
今回、購入したのはGuitar Player Repair Guideという本と、The Master Class in Acoustic Guitar MakingというDVDセットです。
Repair Guideの内容はリペアの技術を必要としない通常のメンテナンスから、かなり硬度な技術をようするリペアまで三段階に分類されていろいろなトピックスが記載されています。(分厚い書籍で(320ページ)、かなり読み応えがありそうです。)
この本を受け取って驚いたのは、1ページ目にこの本の著者であるDan Erlwineの直筆のメッセージとサインが書かれてあったことです。(”From my shop to yours”と書かれていると言うことは、Danが私がリペア工房を営んでいると言うことを知っていると言うことなのかなぁ、とちょっとドキドキしています(笑))
そしてアコースティックギター製作のDVDセット(10巻セット)には”The Luthiers Acoustic Making Guide Handbook”と詳細なデータシート集が同梱されており、DVDに登場するギター製作過程に登場する様々なジグやパーツの寸法などが記載されています。
冬休みの宿題です(笑)。
2008年9月15日
先日、接着したカーフ・リボン・ライニングが固着したので、サイドと一緒にもう一度サンディングしました。
左下の写真はサンディング前の写真です。この段階ではカーフリボンとサイド・ボードに若干段差がありますので、サンディング面にチョークを塗り、サンディング経過をモニタできるようにしておきます(中央)。右の写真はサンディング後の様子です。リボンとサイド・ボード面が均一になりました。
→
→
2008年9月12日
久しぶりのギター製作です。まずサイドをモールドに固定して、バック・トップのリムを・サンディングしました。
その後、カーフ・リボン・ライニング接着を行いました。下の写真はその時の様子です。(ちょっと緊張気味です・・・(汗))
下の動画はリム・サンディングの様子です。このプロセスはサイドとトップ・バックの密着性を向上させるために必要なものです。
自分の夢に一歩近づいている・・・そんな気持ちです。
2008年6月25日
いつの日か作り上げることができると信じているギター・・・ポイント程度にでもインレイを入れたいと思っています。
そこで購入したのがこの本です。
英語モードに頭を切り換えなくては・・・(笑)。
2008年5月23日
ボディの一番下にエンドピースを取り付けました。エンドピースとサイドの間には白黒白のパーフリングを挟んでみました。
下の3枚の写真はサイドのボトム部分を削り取っている様子です。
→
→
また下の写真はエンドピースを作っている様子です。ローズウッド端材から切り出して接着しました。
→
→
2008年5月14日
アコースティックギター、バイオリン、マンドリンなど木の音色を比較的定量的に分析した本です。ギタートップ板などをパーツレベルでコンコンと軽くたたく、いわゆるタップうを中心に記述されています。
DVD付きで、とてもおもしろい本です。
2008年4月21日
私の工房には南向きに窓があります。ギターのリペアはその窓に向かって右側のブースで行っています(写真:右側です)。そしてここ半年をかけて窓の左側にもブースを作りました。(写真:左側です)
私の家から巣立っていった3人の子供・・・彼らのために小学校入学の時に購入した学習机が、ついに3つとも工房に来ました!
新しいブース(左)にはまだほとんど何も乗っていませんが、実は私の夢が乗っています。これまでほとんど手つかずだった人生の夢「ギター製作」を実現させるための一歩です。
この春に孫が生まれ、秋にも二人目の孫ができる予定です。自分の人生を客観的に見て、死ぬまでにどうしてもこれだけはやり遂げたいと思って、ようやくここまでたどり着きました。
これからも超スローペースですが、自分の音色を奏でるギター製作の夢に向かって歩いていきたいと思っています。
2008年1月21日
昨日の夜のテレビ番組「世界ウルルン滞在記」で、俳優の山本耕史さんがアメリカ、ジョージア州のベネデット・ギター社でギターを製作するという内容の番組が放映されました。多くのギター好きな方は見られたんではないかと思います。
番組の中でMr. Robert Benedetto(Bob)さんはとても大切なことをおっしゃっていたと思います。
「大切なのは、心の中にあるものを手に伝えて作ること」
「いい音は自分で感じて探すしかない」
そして私が一番感動したのはBobが「Emotion(震える心)」を持ち続けていることです。
人に優しく、自分に厳しく・・・技術を磨くことは勿論ですが、精神的にも精進せねば!と改めて感じました。
2007年6月19日
ギター製作のジグとして必要なのが「ギターの型」、モールドです。
先日から空き時間を見つけて作っていました。
そして今日、ようやく完成しました。まずはドレッドノート・サイズです。
1年以上前にベンディングしていたサイド板をはめ込んでみました。
サイド板の長さ(上下)は大きなままですが、ピッタリはまっています。
ボディのくびれている部分は内側から「つっぱり」をいれています。
このモールドはコンパネを張り合わせています。昨日の夜、中のギターの形を抜くために近くの建材店におじゃまして、バンドソーをお借しました(八朔建築の皆さん、遅くまでご協力いただき、本当にありがとうございました)。
10年計画のギター製作、第一歩です・・・どういう展開になるのか楽しみです
2006年3月11日
ベンディングアイロンというのは、ギター製作やバイオリン製作に必須のもので、楽器の横部分の木の湾曲を作るものです。原理は水でしめらせた木を、ヒーターの上に置いて力を入れることによって、木がプラスチックのように変形します。
材料は耐熱レンガ2個と、トースターのヒーター一式、手すり用の鉄棒です。写真のような一見グロテスクな代物ですが、鉄棒の下のヒーターが適度に棒を暖め、ベンディングを行うことができます。
この構造に達するまでの構想時間+試行錯誤時間が約2ヶ月かかりました。
ギター製作への大きなハードルを越えたっていう感じです。
2006年2月18日
ずっと以前からほしかった、アコースティックギター製作・リペアのバイブル「GuitarMaking」をついにGETしました。英語版ですが、比較的わかりやすい文章なので、何とか読めます。今まで、謎だったギターの秘密がいろいろと解明できそうです。