徒然日記

寄り道

携帯投稿 温泉訪問

070401_1052~02.JPG快走ドライブをしていると、温泉発見!
ちょっと寄り道しました。
一時間ほどお風呂でリフレッシュして、うどんとじゃこ天をお昼にいただきました。

コメントはこちら

桜満開

携帯投稿

070401_1034~01.JPG

宿毛をあとに四国西海岸を一路北へ。愛媛県に入ると桜が満開です。
しばしギターと休憩です。

コメントはこちら

明日からは愛媛県

携帯投稿

070331_1637~01.JPG

三十九番の延光寺にお参りして本日の予定は終了しました。高知県のお寺は全てお参りしたことになります。
それにしても弘法様というお坊様は何百年も前にこれだけのお寺を建立されたという事に感心させられます。
ちゃんと装束をまとい、歩いて八十八のお寺を般若心経をとなえながらまわられる、お遍路さんにも頭が下がります。
でも私のような不謹慎な?参拝者でも手を合わせていると心が落ち着くような気がします。

コメントはこちら

スプラッシュ

携帯投稿

070331_1512~02.JPG

四万十市の少し手前の海岸で休憩です。波の音とギターの音がいい感じです。

コメントはこちら

海賊焼き

携帯投稿

070331_1212~01.JPG

今日のお昼は海賊焼きです。いただきま縲怩キ

コメントはこちら

プチお遍路二日目

携帯投稿

070330_1708~01.JPG

朝風呂、朝食をいただいて宿をチェックアウトしました。今日は高知県西部のお寺をお参りします。
ミニギターをつまびきながらのんびりドライブします。

コメントはこちら

桂浜

携帯投稿

070330_1726~01.JPG

高知の桜はもう終わったようです。
今日は5つのお寺を参りました。昼間は暑いくらいですが日が沈むとヒャ縲怩チとします。
桂浜の夕焼けです。今から宿に戻ってビールを飲みます。

コメントはこちら

南国到着

携帯投稿

070330_1136~01.JPG

瀬戸大橋を渡って四国に到着しました。二十八番の大日寺でお参りしたあと、高知県南国市でお昼ご飯を食べています。

コメントはこちら

結婚記念日~26回目~

徒然日記

今日は私たち夫婦の26回目の結婚記念日です。

「なんとか記念日」とか「誕生日」とかいろいろありますが、私と家内はそういう「記念日系」を大切にしています。
特に意識している訳ではないのですが「なんとか記念日」はそれまで無事に過ごせてきたことへの感謝と、今後も心身共に健康でいられるようにお願いをします。
というか・・・本当は「なんとか記念日」に乗じてその日の夕食は少し豪華に、そして少し良いお酒で乾杯!・・・それが楽しみなんです。

結婚記念日の話に戻りますが、私たち夫婦にはもう一つの記念日があります。それは「出会いの日」です。
詳細の経緯は割愛させていただきますが、1976年6月5日の雨の日の夕方、かなりの偶然が重なり合って私たちは出会いました。
それ以来30年以上にわたって人生をともにしています。私が50才、家内が49才であることを考えると、人生のおよそ6割も同じ空気を吸い、同じものを食していることになります。「縁」というのは本当に不思議なもので、あの一連の偶然が一つでも無ければ、私も家内も全く違った人生を送っていたと思います。

人生の折り返し点を過ぎた私たちにとって、家内と出会えた私の人生とこんな自分にここまで連れ添ってくれている家内に、改めて感謝の気持ちで一杯です。この先、老後のことを考えると不安じゃないといえば嘘になりますが、今までと同じように一緒に居る時間が少しでも長ければ幸せだなぁ、と思っています。

ここ数年、私たちは四国八十八カ所のお寺を「分割」で巡らせていただいています。(これも一念発起して始めたわけではなく、とある四国旅行がきっかけとなった訳なのですが・・・)
明日から2泊3日で四国旅行に出かけてきます。これまで徳島県から高知県の東部(室戸岬付近)まではお参りしましたので、今回は高知市付近から愛媛県へ向かおうかと思っています。(どちらかといえば「いきあたりばったり」の旅なので、予定通りにいくかどうかはわかりませんが・・・)

「結婚記念日」のささやかな食事とお酒は四国でいただくことにします。

コメントはこちら

春が来た!

徒然日記

いつもの散歩コースの桜の木のつぼみです。
昨日は雨風の大荒れの天気でしたが、今日はうってかわって午後から小春日和になりました。

070325_170101.JPG
春がどんどん近づいてくるのを感じました。

コメントはこちら

バトル!

徒然日記

neQuaのライブも終わり、ライブモードからリペアモードに切り替わりつつある今日でした。

昨日のBLOG日記に載せた写真、あまりに暗くて見えにくい!ということで、
撮影したビデオを急遽キャプチャして、動画から静止画を取り出しました。
昨日の日記の写真を差し替えました。これなら様子が残ると思います。

ところがビデオキャプチャをしようとすると、やっぱり調子の悪かったビデオがご機嫌斜めで、なかなか言うことを聞いてくれません

パソコンとビデオを相手にバトルの始まりです!6時間ほどかけてようやくキャプチャはできたものの、なんか音飛びが気になるビデオになりそうです。(neQuaの皆さん、ごめんなさい

そして、一昨日アメリカから届いたMagicstomp Acoustic!これがまたくせ者でして、ドライバがなかなか動いてくれないんです!
結局、理由はわからないけどドライバをある方法でインストールすると動くということが試行錯誤の末、ようやくわかりました。

で、今度はビデオキャプチャをパソコンにさせながらMagicstompとのバトルです。
アメリカ生まれのじゃじゃ馬をようやくならすことができました。

これが、また!いい音がします!(これまで使っていたPicoVerbはオークションに出すことにしました!)

ということを行いつつ、頭の中はリペアモードです。
あれして、これして、なにして、それして・・・イメージをわかせる・・・

今日は、かなりハードなバトルでした!
何とかゴールにたどり着いて良かったと思います。

そういえば、バトルというと、今度の4/7(土)に伊川谷のライブハウスで「アコースティック・ソロ・バトル」があります。
結構盛り上がるかも!(私のじゃじゃ馬、MagicStomp Acousticもデビューします)
みなさん、よろしくお願いします。

今日は、もう寝ます!
おやすみなさい!

コメントをいただき、ありがとうございます!

童心に返る気持ち

徒然日記

2月ももう最後の日です。「1月はいく、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、今年に入ってあっという間の2ヶ月でした。
これからもどんどん時間が過ぎていくのが早くなるんでしょうね。
充実した生活を送っている、ということなのでしょう。

でも、ゆっくり過ぎる時間、というのも感じてみたい今日この頃です。

ところで先日、旧友との夕食兼飲み会に神戸三宮に出向きました。
約束の時間より30分くらい早くついたので、ちょっと楽器屋に寄ってみることにしました。

やはり目指すはギターコーナー(笑)。

各種、有名ブランドのギターが所狭しと陳列されています。
特にショーケースの中のギターには、やっぱり目がとまってしまいました。

ギター鑑賞でしばらく時間を費やしたあと、楽器店を後にしようとすると、
私と同じような中年の男性が、別のショーケースのギターを
食い入るようなまなざしで見つめています。

まさに、ほんの数分前までの自分の姿だったんですが、
「童心に返った少年」のように微笑ましく見えました。

中学生、高校生の頃は憧れに過ぎなかったギター達ですが、
今は少し無理をすれば手に入れることができます。

ギターが自分のものになったとたん、現実のものになってしまいます。
欲しい!でも憧れのままでおいておきたい。
複雑な心境です。

タイムスリップしたような楽器店での出来事でした。

コメントはこちら

あれはいったい何だったんだろう

徒然日記

暗い場所で必死で何かを読もうとしている・・・でも、暗すぎて何が書いてあるのかわからない。
「う~~~ん、電気をつけたら見えるやん!」

と、枕元にある電気をつけました。

夜中に急に寝室が明るくなったので、となりで寝ていた嫁さんが

「ん???、どないしたん?」

そうなんです。
久しぶりに夢と現実がつながった体験をしました。

今朝、嫁さんが「なんか、夜中に電気つけてたみたいやけど、どないしたん?」
と聞かれて、訳を説明して二人で笑いました。

でも、そんなに一生懸命読もうとしていたものって、いったい何だったんだろう(笑)。

コメントはこちら

リペアファイルに検索機能がつきました

徒然日記

ギター工房オデッセイのホームページで一番コンテンツ多いのがリペアファイルのページです。
前々から気になっていたのですが、このページを閲覧するに当たって、検索機能があればいいなぁ、と思っていました。

今日、ようやく取り付け完了しました。
e刃物.comのサイトオーナーでもあり、トライアスロン仲間でもある桜井さんのご協力のおかげです!桜井さん、ありがとうございました!)

使い方はいたって簡単です。
探したいキーワードを入れて「検索」ボタンを押すだけ、キーワードが含まれているページの一覧が表示されますので、それをクリックすると目的のページを開くことができます。

コメントはこちら

今年もやってきた!だけど・・・

徒然日記

花粉症!

だけど年々、症状は軽くなっているみたいです。

花粉症を発症したのは15年前くらいだったと思います。
当時は鼻の穴の奥が両方とも詰まって、口で息をしていました。
そのくせ鼻水はダラダラ流れ、当然のことながら、食事の味もわかりませんでした。

ここ数年、そういう激しい症状はなく、くしゃみの連発、目のかゆみ程度で治まっています。
お医者さん(耳鼻咽喉科)にも久しく通っていないし・・・。

以前、アレルゲンを特定する検査をしてもらったところ、
「胞子系の遅延型」と診断されました。
これは花粉を浴びた直後は症状は現れず、その日の夕方、夜あたりからひどくなってくる、というもので、多分季節的に「土筆」が天敵だったのかもしれません。

今は花粉が飛んでいるであろう中を行動したあと、室内にはいるとくしゃみ連発という状況です。

花粉症は一生治らない、という定説ですが、最近そうではないのでは?と思い始めました。
来年はこの季節をもっと楽しめるように体質が改善されればいいなぁ、と期待しています。

コメントはこちら

新しい温泉随縁(ZUIEN)

温泉訪問

私の地元、神戸市西区に新しい温泉が出来たと、去年知ったのですが、なかなか忙しくていけないまま年を越しました。

先週末、遂に行ってきました!随縁(ZUIEN)

以前(かなり昔ですが)、訪れたことのあるゴルフ場の敷地内ある建物です。

TS2B0026.jpg

入浴料金は少々高めですが、とても広いスペースで、ゆっくりすることが出来ました。

コメントはこちら

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の効用

徒然日記

Mixiに代表されるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)がブームです。
私もそのブームに乗り遅れないようにと、Mixiのメンバーです。

先日、くま@らんぷさんから新しいSNSを紹介していただき、参加しました。
バンドナビというSNSです。

まだバンドナビに参加して一週間も経たないのですが、友達ができました。
ライブハウスNITEでほんの数時間居合わせた人たちですが、
SNSを通して気心が知り合え、友達の輪が広がっていくのが楽しくてしようがありません。

コメントはこちら

もうすぐ春

徒然日記

昨日のライブの余韻を残しながら、今日は久しぶりにゆっくりとした休日を過ごすことができました。
前々から気になっていた、自分のギター(木曽鈴木)の調整を行い、バッチリ改善できました。

愛犬との散歩コースに梅の木があります。
今年はやはり暖冬のせいででしょうか、梅のつぼみがふくらみかけていました。

tn_TS2B0025.jpg

そして少し移動すると花も咲いている木もありました。

tn_TS2B0024.jpg

約20年くらい前、子供向けの番組で「ひらけポンキッキ」という番組がありました。
(もう20年前になるのか・・・・)
その中で「梅干しの歌」というのがあり、その歌が頭の中をグルグル回っています(笑)。

私は花粉症で毎年この時期にはうっとうしい日が続きます。
でも、なぜか今年はクシャミも鼻づまりも全然来ません。

コメントはこちら

アコースティック・デュオ「らんぷ」ライブ@NITE

徒然日記

ボーカルのMIYUKIさん、ギターのくまさんのアコースティック・デュオ「らんぷ」」のライブを見に行ってきました。
神戸市西区のライブハウスNITEです。

tn_DSC07529.JPG

MIYUKIさんの艶のあるボーカル、くまさんのシブいギターが絶妙でした。

NITEの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
私も是非ライブに参加したいと思いました。

コメントをいただき、ありがとうございます!

英語漬け

徒然日記

ここ2~3ヶ月で入手した本、DVD類。
よく考えると、押尾コータローのColor of Life以外は全部アメリカからの直購入品です。

まず、Tommy EmmanuaelのCD付きTAB符。
tn_DSC07525.JPG

日本で入手できるようなTAB符と思って買ったら、
Tommyの生まれ、育ち、そしてこれまで影響を受けてきたギタリスト達、
などなど、いろいろなトピックスが書かれてあります。
TABのページが全体の1/5程度でしょうか。
所持しているギター、ピックアップ、プリアンプ、イフェクターなどの詳細情報も載っています。

次はGiutar Finishing・・・ギター塗装に関するテクのDVD.
tn_DSC07526.JPG

そしてネックリセット技術に関するDVD.
tn_DSC07527.JPG

最後はGuitarMaking・・・文字通り、ギター製作を教えてくれるDVDです。
なんと5枚組!
tn_DSC07528.JPG

少し衝動買いがすぎたかな、とクレジットカードの請求を見てショックでした(涙)。
でも、身に付けばそれでよし!
楽しみながら勉強させてもらいます。

コメントはこちら

« 古い記事 新しい記事 »