最新の日記
2015年11月6日
ギター演奏 マラソン
秋本番!
朝晩と昼間の気温差が大きいこの頃ですが、皆さんいかがお過ごしですか?
体調を崩さないように気をつけましょう!
・・・と、自分にも言い聞かせなければ 
秋のイベントが近づいてきました。
11月15日(日)に開催される神戸マラソン。
ここ1ヵ月間の練習量は100kmを超えましたが、歳のせいなのか少し関節が痛むので、今日以降は練習をストップして、ウォーキング程度を行って本番に臨む予定です。
完走できたらいいなぁ~ :-)
そして11月21日(土)丹波の仕事展でギター演奏を行います。
このイベントは丹波の手仕事を大切にする作家さん達の作品展で、
本上田邸よいう庄屋さんのお宅で開催されます。
11時からと14時からの2ステージ、各々1時間程度演奏する予定です。
久しぶりのライブ出演なのでドキドキですが、楽しみたいと思っています。
お時間が許せる方、紅葉がきれいな時期ですのでぶらっとお立ち寄りください 
2015年10月4日
徒然日記
秋空の元、今日は兵庫県中部にある県立丹波年輪の里にアート・クラフト・フェスティバル in たんばに出かけてきました。ここは今年の5月に「すわっ展」が開催されたとき以来、2回目のイベント訪問となります。
とても広い会場に、所狭しと数多くのブースが設けられて、全国各地からの製作家の方々が自慢の作品を展・販売されていました。
前回のイベントで出会ったアイリッシュ・ハープ奏者のyoshiさんこと、岡 良昭さんともう一度ゆっくりお話しをさせていただいて、彼のハープ演奏を聴かせていただくことが今回訪問の最大の目的です。

広い芝生広場の中でハープを弾く岡さんの姿を見つけるには長い時間はかかりませんでした。

岡さんの演奏を聴いていると、あっという間に時間が過ぎて、ハープの優しい音色に心が癒やされる自分に気づきました。そして、いつか自分もハープを作ってみたい、という強い気持ちがわいてきました(5月に聴いたときの感動を改めて感じました)。
始まりかけている木々の紅葉が、朝夕の冷え込みを物語っているようでした。

岡さん、素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました!!!
2015年9月18日
徒然日記
あの猛暑はいつの間にか去って、朝晩は寒さを感じるほど、すっかり秋になりました。そんな中、妻と一緒に夕方近くをジョギングしました(妻はMTBです)。
秋風はカラッとしていて、ジョギングでかく汗もすぐに乾いてしまいます。

田んぼのあぜ道にはコスモスや彼岸花がきれいに咲いていました。


すてきな一日に「ありがとう」!
明日からもずっと平和な毎日でありますように・・・。
2015年8月8日
徒然日記
妻が私の59歳の誕生日祝いにと、Kiss FM KOBEの「ホテルオークラ神戸×Kiss FMコラボ バースデーケーキプレゼント」に応募したら、なんとみごと当選しました!
これまで私は妻や子供(3人)、孫(7人)の誕生日ごとに毎回応募していたのですが、すべてハズレ!
妻のクジ運はすごいなぁ、と改めて思いました。

そして今日、少し遅くなりましたが、ホテルオークラ神戸にケーキを受け取りに行ってきました。
今日も溶けそうなほど暑かったです(汗)

残念ながら妻が送ったメッセージをオンエアで聴くことはできなかったのですが、妻とKiss FM KOBEスタッフの皆さんへの感謝の気持ちと共に、いただいたケーキを夕食後のデザートにいただきます!

本当にありがとうございました 
2015年8月4日
マラソン
毎日、暑い日が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?
私は先月のトライアスロンのダメージなのか、この一ヶ月異常な眠気に襲われていました。寝ても寝ても足りないって言う感じです。
8月に入ってようやく本来の体調に戻った・・・というか・・・30歳代の記憶のまま、アラ還が同じ運動をすると、これだけ疲れが長引く、ということを改めて感じました。
なので、ここ1ヶ月は運動らしい運動はしていなかったのですが、11月の神戸マラソンに向けて、そろそろトレーニングを始めようかと思っています。
去年は抽選に落ちたのですが、今年は3年前、2年前に続いて3回目の参加となります。当面の目標は「完走」です。
まだまだ暑い日が続くようです。また地域によっては天気が激変することもあるようです。くれぐれも体調を崩されないよう、この暑い夏を乗り越しましょう 
2015年7月31日
徒然日記
私がギターを覚え始めた頃、流行っていたのがジローズの「戦争を知らない子供達」という歌でした。この曲はとても簡単なコード進行でしたので、人前でも弾くことが優しい曲でした。
あの頃は若かったこともあって、そんなに深く「戦争を知らない」ということは考えたことはありませんでした。
でも最近「戦争」ということを身近に考えるようになりました。
あの戦争の終わりから70年。この国はあの「悲惨」な戦争は二度としない、武器は持たない、他の国の人を絶対に傷つけない、と誓ったはずです。
それは私たちにとって「誇りにできる」先輩の決断であり、私たちも将来絶対守っていかないといけない「誓い」であったはずです。
でもなぜこんなに簡単に私たちの誇りや誓いを覆されるのか、どうしてもわかりません。
今、この国の舵取りをしている人たちも「戦争を知らない子供達」です。どうして他の国の人たちに戦争がない平和の尊さを伝えることをしないのでしょうか?どうして拳をあげると引っ込められなくなることを伝えられないのでしょうか?
「戦争が終わって、僕らは生まれた~♪
戦争を知らずに、僕らは育った♪
大人になって歩き始める、平和の歌を口ずさみながら~♪」
私たちの想いはただ一つ!
ずっと「平和の歌を歌い続けていくこと」です。
「絶対に武器を持ってはいけない」「他国の人を絶対に傷つけてはいけない」「平和的な貢献をし続けていく」これはこの国の絶対的な価値観だと信じています!
私たちの孫子の世代が永遠に「戦争を知らない子供達」を誇らしく歌い続けることを心から望みます。
2015年7月6日
トライアスロン
昨日 志摩市で開催された伊勢志摩トライアスロンに参加してきました。
前日の夕方に会場近くの宿に入って、当日の天気を気にしていましたが、梅雨前線の真下と言うこともあって、シトシト雨の降る本番を迎えました。
水泳、自転車、そしてランニング、3種目の中で雨が一番怖いのが自転車のパートです。少しでも速いスピードを出すために細いタイヤ、そして高い空気圧で地面とほんのわずかな接地状態で走る自転車はバランスを崩すと、あっという間に転倒・落車となり、レースの完走が難しくなります。
そんな不安を抱えながら、大会当日の朝、スイム会場へ向かいました。今回は娘婿と2人での参加で、応援団は妻と娘、そして2人の孫でした。
受付、バイクセッティングを済ませた後、スイム会場に入り試泳を約20分間。その間も雨が降っていましたが、視界は海の中です!大きな魚が海底付近を泳いでいるのがよくわかる透明度の高い状態でした。
← スイムスタート前
第1ウェーブで娘婿がスイムスタートするのを見届けた後、4分後の第2ウェーブで私も入水しました。バトルが怖かったので遅れてスタートしましたが、なぜか前後左右、そして体の上からも他の選手の接触を受けて、ストレスの多いスタートでした。
スイムコースは750mを2周します。バトルの中、何とか1周目を終え、2種目へ。と、とたんにバトルも少なくなり、本来の泳ぎで残りのスイムコースを終えました。
でも、やっぱり、雨がシトシト降る空模様。不安を抱えながらトランジションを終えてバイクパート、スタートです。
バイクコースは天気が良ければ、とても走りやすい(であろう)コースなのですが、コースの至る所に轍(わだち)がみられ、そこに雨水がたまっています。そこをバイクで通過すると一瞬ハンドルが取られて、とても危ない状況に陥ります。私もあやうくスリップしかけてヒヤッとしてからは、下り坂などスピードの出る箇所では慎重にハンドリングするようになりました。
← バイク快走中
バイクパートは20kmを2周するコースですので、1周目でだいたいの雰囲気を把握できましたので、2周目は飛ばすことができました。
なんとか落車せずにバイク・パートを終えて、3種目目のラン・パートへ。
今回、私自身の目標は「ランパートで集中力をキープする」ことでした。20数年前、トライアスロンに没頭していた頃のラン・パートでは「もう、これくらいでいいだろう」と弱い自分に負けてしまうことがあって、いつも不完全燃焼でしたので、「自分に満足できるゴールをしよう」と言い聞かせながら走り続けました。
← 苦しみながらのラン
といっても、20年ぶりに再開したトライアスロンから2年目の今回、走り続けながら何回も「もうだめだ!」と思うことがありました。5kmを2周するコースの1周目を終えたとき「よし!!これでいける!!!」と思ったのですが、2週目に入ってから集中力が切れてきて、弱い自分を叱咤する強い自分を感じながらなんとかゴール前1kmまでたどり着きました。
そこからは全速力!
← 妻とゴール!
ゴールしたときは「自分に勝った自分」がいることに感動しました。
そしてこの力は、自分だけではできない力だということも同時に感じました。
私の家族の応援、沿道の方々の応援、ボランティアの方々の応援や声援、そしてなによりスタッフの皆さんのサポートのおかげで無事完走することができました。
本当に皆さん、ありがとうございました!心から感謝する次第です。
← フィニッシュ後、娘婿と記念撮影
↑ レース当日の様子(大会事務局公開のムービーです)
2015年6月21日
徒然日記
今日は父の日!
今年で父親歴32年になります。
おかげさまで子供たちも無事巣立ち、現在は妻と二人で慎ましく暮らしております。

上は子供たちがくれた父の日のプレゼントの写真です。
長男からもらった蛍光色のTシャツを着て、長女からもらった扇子で涼みながら、次女からもらったビールを飲んでいます 

そして妻からのプレゼントはオシャレなポロシャツ。
そういえば、最近全然おしゃれっ気なかったよな~と思いながら、アラカンな日々を過ごしています。今度、このポロシャツを着て妻とデートに出かけたいと思っています。
みんな、ありがとう~~~ 
2015年6月7日
トライアスロン
姫路のトライアスロン「チームしらさぎ」の白浜アクアスロン練習会に参加してきました。
アクアスロンは水泳とマラソンを連続して行う競技で、この白浜シリーズでは水泳1500m、マラソン10kmです。
以前(かなり以前・・・約12年前)に練習会に参加させていただいたのですが、その頃と変わらない練習会の雰囲気を感慨深く思いながら参加させていただきました。
← レース終了後の集合写真です
← ゴール写真(1)です 
← ゴール写真(2)
← 激走中?
ボランティア、スタッフの皆さんに心から感謝しています。
とてもすてきな時間をいただき、本当にありがとうございました 
2015年5月29日
徒然日記
庭のアジサイが満開です!

こちらはガクアジサイ

最近、なにかと忙しくて庭の花をゆっくりと見る余裕もありませんでしたが、今日はホッコリと花を楽しむことができました。

カタツムリ君も梅雨入りを楽しみにしているようでした 
2015年5月16日
徒然日記
先日のひめじクラフト・アートフェアで購入した乾 真徳さんの作品「JOY」が届きました。額縁はWoodTopの乾 善弘さん(真徳さんのお父さん)の作品です。

3年前のフェアでも真徳さんの作品「Guitar」を購入させていただいており、これで真徳コレクションは2つめになります。
独特の雰囲気のある真徳さんの作品は私のお気に入りになっていて、一生の宝物として工房部屋に飾らせていただきます。
真徳さん、善弘さん、この度は本当にありがとうございました。
2015年5月11日
徒然日記
平成の大修理を終えた世界遺産姫路城を横目に見ながら、お城の北側にある会場のひめじシロトピア記念公園へ・・・。

会場では150あまりの出展があり、とても個性的な作品が展示・販売されていました。

いつもお世話になっているWoodTopの乾さんのブースにもとてもかわいい時計などが展示されていました。

乾さんの息子さんも別のブースで個性的な作品を展示されていました。

ふいご式のパイプオルガンのかわいい音色の演奏には、しばし足を止めて聞き入っていました。

このフェアも今年でファイナルだそうです。また今度、どこかに出かけたいと思っています。

2015年5月9日
ギター製作
最近のマイブーム、それは・・・折り紙にはまっていることです。
昔から動物系の作品が好きだったのですが、すこし難しめの作品を作っています。
← 馬
← 羊
作品集の本を購入して、風呂上がり~就寝前までの1時間程度、折り紙に集中して、一つの作品を完成するまで3日~1週間程度かかっています 
2015年4月3日
徒然日記
四国八十八カ所巡りを始めたのは2004年の春でした。ふとしたきっかけで四国に行こう、ということで出かけた先で知った「四国八十八カ所巡り」。最初は不謹慎にもスタンプラリーでも楽しんでいるような気持ちでお寺を参っていましたが、年を重ねるごとに弘法大師の大きさや、人間のちっぽけさを感じるようになってきました。
そして11年目になる昨日、85番八栗寺、86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺をお参りし、八十八カ所をすべてお参りすることができました 
←八十八番 大窪寺にて

1200年前の四国を弘法大師は何を思い、何を感じて歩いたんだろう?
などと凡人の私が考えることなど、本当に拙いことです 
でも、この時代、このときにお参りできることに心から感謝の気持ちを込めて手を合わせてきました 

昨日のお天気は抜けるような青空、そして初夏のような陽気で、満開の桜の花も心をホワッと癒やしてくれるようでした。

煩悩を捨てきれない凡人の私ですが、この平和な時間が永遠に続くことをお祈りしてきました。ありがとうございました 
2015年3月3日
徒然日記
我が家は子供も巣立ち、妻と二人暮らしですが、子育ての時代のことを時々思い出したりします。
毎年3月3日の夕食はちらし寿司ひな人形バージョンです。


とてもおいしくいただきました 
2015年2月13日
徒然日記
今日、仕事をしていると妻が紙袋を渡してくれました。
中を見てみると・・・

バレンタイン・チョコです
チョコレートをもらえたのも嬉しかったし、ギターの形の入れ物に思わず「えっ!」と声を上げてしまいました 
ギターケースの中は・・・

かわいいチョコレートがぎっしり :-)
まずはブランデーボンボンを妻と一つずついただきました。

ありがとう~~~ 
2015年2月7日
徒然日記
神戸のFM局、Kiss FM神戸から封書が届きました。
「なにかな?」と思って開けてみると、なんと・・・

先日、応募した「神戸紅茶 苺の紅茶」に当選しました 
どんな香りが楽しめるのか、とても楽しみです 
2015年1月7日
徒然日記
朝食は七草がゆ!毎年一月七日の朝ご飯です。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ :-)

妻に教えてもらった7種類の草・・・でも、どれが、どれなのか未だにわかりません 

梅干しと黒豆と一緒に、とても美味しくいただきました。
日本人に生まれてきて本当に良かったと思える時間を過ごしました。ありがとうございます 
2015年1月1日
徒然日記
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨晩、大晦日の天気予報では、今朝はあまり天気が良くないとのことで、初日の出を拝むのは難しいかな?と思っていたのですが、今朝起きてみると東の空がとてもきれいな朝焼けだったので、着替えを済ませて雌岡山(めっこさん)に登りました。
お日様が昇るまでの十数分間、じっと東の空を見ていると例年よりも強い寒さなのか、指先が悴んで来ました。

しばらくすると東の雲の上にお日様が上がってきました。毎日繰り返される自然の営みなのですが、人間の決めた一月一日のいう特別な日の出はとても神々しく思えました。

徐々に朝日に照らされてくる山頂にある神出(かんで)神社で旧年中の感謝と新年の無事をお祈りしてきました。
「私たちが奇跡的な偶然で生まれた、この地球という星が平和がどんどん包まれていきますように。
人と人が傷つけ合うことが、少しでも早くなくなりますように。
自然災害の被害が少なくなりますように・・・そしてちっぽけな人間の作った自然界に存在しない施設が早くなくなりますように」
「2015年がみんなにとって、いい年になりますように!」
2014年12月31日
徒然日記
今年はとても暖かい大晦日です。でも明日からは強烈な寒波がくるらしいとか・・・。
工房部屋、家の掃除を終えて、カレンダーと日記帳を読み返しながら、今年起こったことを振り返りました。
一番大きいイベントは、やはりフルムーン旅行をかねて行った、アメリカへの旅だったような気がします。日本ではなかなか経験できないことや情報を知ることができて、来年以降の新しい夢も芽生え始めています。
ところで・・・先日、アメリカから荷物が届きました。

注文していたギターリペアの消耗品等ですが・・・

お正月休みに見るためのクラシックギター製作DVDパックと、トランプも一緒に購入しました
(このトランプにはギターリペアのTIPSが書かれています)

公私ともにとても充実した一年を過ごすことができて、お世話になった皆様に心からお礼を申し上げます。今年一年、本当にありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
« 古い記事
新しい記事 »