2015年5月16日
工房部屋のアート
先日のひめじクラフト・アートフェアで購入した乾 真徳さんの作品「JOY」が届きました。額縁はWoodTopの乾 善弘さん(真徳さんのお父さん)の作品です。
3年前のフェアでも真徳さんの作品「Guitar」を購入させていただいており、これで真徳コレクションは2つめになります。
独特の雰囲気のある真徳さんの作品は私のお気に入りになっていて、一生の宝物として工房部屋に飾らせていただきます。
真徳さん、善弘さん、この度は本当にありがとうございました。
工房マスターはアイアンマン
徒然日記
2015年5月16日
先日のひめじクラフト・アートフェアで購入した乾 真徳さんの作品「JOY」が届きました。額縁はWoodTopの乾 善弘さん(真徳さんのお父さん)の作品です。
3年前のフェアでも真徳さんの作品「Guitar」を購入させていただいており、これで真徳コレクションは2つめになります。
独特の雰囲気のある真徳さんの作品は私のお気に入りになっていて、一生の宝物として工房部屋に飾らせていただきます。
真徳さん、善弘さん、この度は本当にありがとうございました。
2015年5月11日
平成の大修理を終えた世界遺産姫路城を横目に見ながら、お城の北側にある会場のひめじシロトピア記念公園へ・・・。
会場では150あまりの出展があり、とても個性的な作品が展示・販売されていました。
いつもお世話になっているWoodTopの乾さんのブースにもとてもかわいい時計などが展示されていました。
乾さんの息子さんも別のブースで個性的な作品を展示されていました。
ふいご式のパイプオルガンのかわいい音色の演奏には、しばし足を止めて聞き入っていました。
このフェアも今年でファイナルだそうです。また今度、どこかに出かけたいと思っています。
2015年4月3日
四国八十八カ所巡りを始めたのは2004年の春でした。ふとしたきっかけで四国に行こう、ということで出かけた先で知った「四国八十八カ所巡り」。最初は不謹慎にもスタンプラリーでも楽しんでいるような気持ちでお寺を参っていましたが、年を重ねるごとに弘法大師の大きさや、人間のちっぽけさを感じるようになってきました。
そして11年目になる昨日、85番八栗寺、86番志度寺、87番長尾寺、88番大窪寺をお参りし、八十八カ所をすべてお参りすることができました
1200年前の四国を弘法大師は何を思い、何を感じて歩いたんだろう?
などと凡人の私が考えることなど、本当に拙いことです
でも、この時代、このときにお参りできることに心から感謝の気持ちを込めて手を合わせてきました
昨日のお天気は抜けるような青空、そして初夏のような陽気で、満開の桜の花も心をホワッと癒やしてくれるようでした。
煩悩を捨てきれない凡人の私ですが、この平和な時間が永遠に続くことをお祈りしてきました。ありがとうございました
2015年3月3日
我が家は子供も巣立ち、妻と二人暮らしですが、子育ての時代のことを時々思い出したりします。
毎年3月3日の夕食はちらし寿司ひな人形バージョンです。
とてもおいしくいただきました
2015年2月13日
今日、仕事をしていると妻が紙袋を渡してくれました。
中を見てみると・・・
バレンタイン・チョコです
チョコレートをもらえたのも嬉しかったし、ギターの形の入れ物に思わず「えっ!」と声を上げてしまいました
ギターケースの中は・・・
かわいいチョコレートがぎっしり :-)
まずはブランデーボンボンを妻と一つずついただきました。
ありがとう~~~
2015年2月7日
神戸のFM局、Kiss FM神戸から封書が届きました。
「なにかな?」と思って開けてみると、なんと・・・
先日、応募した「神戸紅茶 苺の紅茶」に当選しました
どんな香りが楽しめるのか、とても楽しみです
2015年1月7日
朝食は七草がゆ!毎年一月七日の朝ご飯です。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ :-)
妻に教えてもらった7種類の草・・・でも、どれが、どれなのか未だにわかりません
梅干しと黒豆と一緒に、とても美味しくいただきました。
日本人に生まれてきて本当に良かったと思える時間を過ごしました。ありがとうございます
2015年1月1日
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨晩、大晦日の天気予報では、今朝はあまり天気が良くないとのことで、初日の出を拝むのは難しいかな?と思っていたのですが、今朝起きてみると東の空がとてもきれいな朝焼けだったので、着替えを済ませて雌岡山(めっこさん)に登りました。
お日様が昇るまでの十数分間、じっと東の空を見ていると例年よりも強い寒さなのか、指先が悴んで来ました。
しばらくすると東の雲の上にお日様が上がってきました。毎日繰り返される自然の営みなのですが、人間の決めた一月一日のいう特別な日の出はとても神々しく思えました。
徐々に朝日に照らされてくる山頂にある神出(かんで)神社で旧年中の感謝と新年の無事をお祈りしてきました。
「私たちが奇跡的な偶然で生まれた、この地球という星が平和がどんどん包まれていきますように。
人と人が傷つけ合うことが、少しでも早くなくなりますように。
自然災害の被害が少なくなりますように・・・そしてちっぽけな人間の作った自然界に存在しない施設が早くなくなりますように」
「2015年がみんなにとって、いい年になりますように!」
2014年12月31日
今年はとても暖かい大晦日です。でも明日からは強烈な寒波がくるらしいとか・・・。
工房部屋、家の掃除を終えて、カレンダーと日記帳を読み返しながら、今年起こったことを振り返りました。
一番大きいイベントは、やはりフルムーン旅行をかねて行った、アメリカへの旅だったような気がします。日本ではなかなか経験できないことや情報を知ることができて、来年以降の新しい夢も芽生え始めています。
ところで・・・先日、アメリカから荷物が届きました。
注文していたギターリペアの消耗品等ですが・・・
お正月休みに見るためのクラシックギター製作DVDパックと、トランプも一緒に購入しました (このトランプにはギターリペアのTIPSが書かれています)
公私ともにとても充実した一年を過ごすことができて、お世話になった皆様に心からお礼を申し上げます。今年一年、本当にありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014年12月24日
2014年もあと一週間を残すのみとなりました。思い起こせば、今年もとても中身の濃い、充実した一年でした・・・と言いつつも、明日から大晦日までも「あれをして、これをして・・・」という状況です :-)
工房部屋のサンタクロースも窓際でギターを弾いています。今年はシロクマのお友達もやってきて、デュオを楽しんでいます
私も仲間に入れてもらおうかな?
2014年12月23日
昨晩、大阪のサンケイホールブリーゼで開催された、押尾コータローのクリスマス・スペシャルライブに行ってきました。今回のゲストはDEPAPEPEのお二人でした。
とても寒い風が吹いているビル街でしたが、DEPAPEKOの3人によるすばらしい演奏、そしてとても楽しいMCに心がとても温かくなってしまいました。
会場にもっともっと居たかったのですが、およそ3時間の楽しいライブはっという間に終わり、再びとても寒いビル街へと・・・。
夕食はブリーゼ近くのステーキハウス、OUTBACKでいただきました。
以前、アメリカにすんでいた頃、よく家族でいったレストランです。店内はアメリカそのもので、ちょっとしたタイムスリップを感じました。
2014年12月6日
我が家の近くにある、神戸市立 岩岡児童館で行われたクリスマス会に行ってきました(妻の勤務先です)。
子供たちによる、キャンドルサービスやキッズダンス、劇団による演劇の後、児童館スタッフ・職員によるダンスが披露されました。
毎年恒例のダンス、今年は「おどるポンポコリン」!!!
ユニット名はE-GIRLSではなく、I-GIRLS(’I’は岩岡の’I’です)!
メリークリスマス!!!
2014年12月1日
これは今から38年前の音源を録音したオープンリールテープです。
学生時代のサークルでのロックバンド演奏が録音されています。
いつかCD化したいと思っていた作業が、ようやく完了しました。
3つのロックバンドの演奏を3枚のCDに焼いたのですが、当時のメディアとしては非常に良好な録音です。
ただ、演奏はお世辞にも良好とは言えず、聞いていて赤面するほどのレベルです。
でも下手な演奏でも何か熱いものを感じることができました・・・これを「若さ」と表現するのかなぁ、とも思ったりしています。
ドラマーだった先輩が今年還暦を迎えるので、ささやかながらお祝いとして贈ろうと思っています。
2014年11月29日
昨晩、サラリーマン時代の旧友との会食に出かけてきました。
約1年ぶりの再会だったのですが、今回はメンバー全員にとって、かつての上司であるIさんをお呼びしての宴会でした。
私より約一回り年上のIさんは、私たち全員にとって最高の上司であり、人生の先輩でもあります。
現役時代は大変厳しく、ピリッとした雰囲気でしたが、部下である私たちのミスを対外的にフォローしてくれたり、現場の状況を上層部に意見してくれたり、とても男気のあるすばらしい上司でした。
そんなIさんと鍋を囲んで昔話、裏話に花が咲いて、笑ったり、びっくりしたり、涙したりと、本当にすばらしい時間を過ごすことができました。
会食の後、小雨が降る中、駅まで歩きながら、
「Iさん、来年も一緒に飲みましょね!」
というと、
「おう!ワシがまだ生きてたらな!」
という返事が返ってきました。
友情、ご縁、絆・・・など、人と人をつなぐ想いの言葉がたくさんありますが、こうして年を重ねて人生を見つめ直しながら「この時間を大切にしたい」という気持ちがとても大きくなった夜でした。
すてきな時間をいただき、本当にありがとうございました!
2014年11月27日
今年の紅葉はどこに見いこうか?
と、妻と一緒に悩んだあげく、彼女がネットで見つけた兵庫県宍粟市の最上山に行ってきました。
ここは今年の大河ドラマの主役黒田官兵衛が羽柴秀吉から最初に領地として与えられた土地だそうです。
ひょっとしたら、もう紅葉は終わっているかもしれないね、と話しながら現地についてびっくり!
風が吹くと真っ赤な葉っぱがハラハラと散る状態でしたが、燃えるような山の紅葉を楽しむことができました。
今年もあと1ヶ月あまりを残すのみとなりました。体調を崩さないように今年を振り返りながら、この慌ただしい時期を過ごしていきましょう!
2014年11月16日
約20年前にヨーロッパに出張に行った際、お土産に買ってきたスイス製のハト時計です。
私たちの子供たちが小さかった頃、我が家の壁で時を奏でてくれていたものですが、いつの間にか動かなくなり、部屋のオブジェと化していました。
確認したところオルゴール部分のバタフライ用のウォームホイール割れが原因だということがわかりました。
孫がハト時計に興味を示すような年頃になったので、修理をしてみようと一心発起
ところが調べてみると同型のタイプ(樹脂製のギアを使用しているタイプ)は耐久性に問題があり、現在はすべて金属歯車のオルゴールになっているそうです。
これは専門のリペアマンにお願いするしかないと思って、リペアに出すことにしました。
思い入れの大きなハト時計が、元気に時を奏でてくれるときが今から楽しみです
2014年10月20日
この週末のお天気は抜けるような青空の秋晴れでした。所用で神戸・三宮に出かけたついでに何かイベントはないかなぁ、と探してみると布引ハーブ園でドイツ祭りが開催されているとのことで、行ってきました。
秋風を感じながら、ドイツビールとウィンナ・ソーセージをとてもおいしくいただきました。
ハロウィーン色に染まった園内では、スパイスシュガー作りやオリジナル・カレーパウダー作りなどのイベントも開催されており、妻と参加してきました。家に帰ってスパイスシュガーを紅茶に入れてみると、これがとても美味なのにびっくり
すてきな秋の想い出を作ることができました
2014年10月17日
二つの台風が過ぎ去って、すっかり秋めいてきました。台風で被災された地域の方々に心からお見舞いを申し上げます。
朝晩は長袖を着ていても寒いくらいですが、昼間は日差しがとても強くて半袖でも過ごせています。一年で一番気持ちの良い時期の一つですね
この時期はハロウィーンのオレンジ色が似あいます。わが家もお化けがたくさん出てきました
カマキリ君も、もうすぐやってくる冬の支度に忙しそうです。
そしてわが家の近所はコスモスが満開です。
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・この季節をいっぱい楽しみたいと思います
2014年10月15日
先日の日曜日、我が家の近くにある天満神社で行われた秋祭りを見に行ってきました。大型の台風が近づいてきていたので、例年より規模が縮小されていたのですが、お神輿を担ぐ姿はとても勇ましいものでした。
昔から伝わる収穫への感謝祭は平和な日本を象徴する営みです。これからも決して途切れないように感謝の気持ちを神様に伝えていけたらいいなぁと思いました。