最新の日記

初給料記念~子供から

徒然日記

今年の春、私の子供が就職しました。
その初給料で、「お父さんの工房へ」と音符をデザインした、ハンガーを贈ってくれました。
同封されていたカードには「父・輝け我が家の一番星」と書かれており、その裏には暖かいメッセージが!
涙が出そうなほど嬉しかったです!
tn_DSC03461.JPG
ありがとう!

コメントはこちら

新開地ミュージックストリート・ライブ

ギター演奏

今日は、新開地でストリートライブをやってきました。
DEPAPEPE3曲+ソロライブだったんですが、自分としては完璧からはほど遠く、60点くらいのできでした。

う~~~ん、まだまだ未熟だなぁと痛感した次第です。

でも、ライブを見に来てくれた友人たちと打ち上げをやっていると「それでも、ええやん!」という気持ちが沸いてきました。

ともあれ、充実した一日でした。

ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

tn_DSC03440.JPG

tn_DSC03455.JPG

1件のコメントがあります

「よかたん」でホッコリ

温泉訪問

兵庫県の吉川町にある温泉「よかたん」に行ってきました。

ここは、男女風呂とも、お湯の温度が38度前後のぬるめの源泉風呂があるんです。
駐車場はいっぱいでしたが、温泉の方はさほどの混み様はなく、
久しぶりにゆっくり1時間、源泉風呂につかってきました。

ホッコリ&リフレッシュしました!

TS2B0006.JPG

コメントはこちら

新開地ミュージックストリート出演に向けて(2)

ギター演奏

今日も午前中、近所の公園で練習しました。ポータブル電源とBINGO II(アンプ)を使っての練習です。
当日(5/6)も、ステージ前に練習します。

公園での練習風景を撮ってみました・・・こんな感じです。
tn_DSC00726.JPG

コメントはこちら

新開地ミュージックストリート出演に向けて(1)

ギター演奏

5/6のステージに向けて、今日の午前中、いつもの近所の公園で、パートナーの吉本さんと練習をしました。
今年からは、スタンディングでやってみようということになり、二人ともストラップをつけて藤棚の下でノリノリ状態になりました。
やっぱり、座って弾くより、立って演奏した方がノリが良いですね。

コメントはこちら

新開地ミュージックストリート出演決定

ギター演奏

5月6日(土曜日)15:30~16:00、神戸新開地でストリートライブ出演が決定しました。
場所は神戸アートビレッジセンター横の特設ステージです。
デュオ3曲+ソロ(各1曲)程度を予定しています。
皆さん、ご都合が着けば是非、見に来てください。

アートビレッジセンターのURLは下記の通りです。MAPにて場所を確認できます。

神戸アートビレッジセンター

コメントはこちら

スタンプラリーのような・・・?

徒然日記

この土曜・日曜に四国に旅行に出かけてきました。

ふとしたきっかけで、特に深い動機もなく、四国霊場八十八カ所巡りを3年前から始めたんです。

一昨年は四万十川下り~足摺岬方面にかけて、昨年は室戸岬方面にかけて、プチ遍路の旅と称して、白装束を着るでもなく、杖をつくわけでもなく、念仏を唱える出もない、とても「不謹慎なお遍路さん」をやっているわけです。

ただ、お遍路手帳と称する、各お寺に行くと筆と墨でさらさらと「この人はこのお寺を参りました」という納経ということをしてくれるんです。

本来は一番から八十八番まで「順番に」お参りするのが正しい流儀なのでしょうが、そこは「ちょい悪遍路」ですので、飛ばし飛ばし、お寺によるものですから、歯抜け状態になっていました。

今年は、徳島県の抜けたお寺をまわろう(すなわち、お遍路手帳に署名してもらおう)と順番が抜けていたお寺に狙いを定めて・・・本当の目的は「桜見&温泉」として、八十八のお寺の中でも最も「えぇ~~~こんな場所になんでお寺建てたん」という十二番の焼山寺、二十一番の太龍寺を制覇してきました。

てくてくと白装束を着て杖をついた「本物のお遍路さん」に「すいません、車で楽して・・・」という少し後ろめたい気持ちを持ちながらお寺参りをしていると、昔、弘法大師という人は、何を考えてこんなところにお寺を建てたんかなぁ?、どうやってこんな不便なところにたどり着いたんかなぁ?という気持ちになります。

こんな「ちょい悪お遍路」でも、一応お寺では手を合わせて、「いつも、ありがとうございます」と感謝の気持ちを思うわけですが、不思議と「プチお遍路の旅」から帰ってくると、心なしか、何かすがすがしい気持ちに変わっている自分に今回の旅で気づきました。

この写真は二十一番の太龍寺の境内のとても綺麗な桜です。
tn_DSC03108.JPG

こちらの写真は十二番の焼山寺の桜です。
tn_DSC03081.JPG

スタンプラリーのようなお遍路の旅は続く・・・。

コメントはこちら

桜はまだですが・・・

徒然日記

060403_1726~01.JPG
今年の桜前線は関東地方先行ですね。今日の神戸市西区はつぼみ状態です。
夕方、愛犬と散歩していたら、畑に一面の菜の花が咲いていました。
春・・・全てが始まる季節・・・いいですね!

コメントをいただき、ありがとうございます!

今田温泉

温泉訪問

先日、篠山市にある今田薬師温泉ぬくもりの里に行って来ました。
今回で4回目になるのですが、露天、内風呂を含めてたくさんの湯船があります。源泉湯が30度前後、中温湯が38度前後、普通の大浴場が40度前後に調整されており、ゆったり、ほっこりできます。
休日は少し混雑しますが、おすすめの温泉です。
060323_1305~02.JPG

コメントはこちら

Kaiさん、サイさん、工房訪問

徒然日記

今日、神戸のKaiさんと徳島のサイさんのお二人が、工房にお見えになりました。
Kaiさんは、あの「もう一度ギターを」のサイトオーナの方です。
私と3人で押尾コータローさんの演奏をしたり、ライブ、ファンクラブなどのお話をしました。
とても充実した時間があっという間に過ぎてしまいました。

ギタープレイヤーはたくさんいますが、ファンやスタッフを含めて、それを取り巻く人々の世界の広さをかいま見れたという実感です。

Kaiさん、サイさん、今日は工房訪問にお越しいただき、本当にありがとうございました。

tn_DSC02953.JPG

コメントはこちら

ベンディング・アイロン完成!

ギター製作

tn_DSC02881.JPG
ベンディングアイロンというのは、ギター製作やバイオリン製作に必須のもので、楽器の横部分の木の湾曲を作るものです。原理は水でしめらせた木を、ヒーターの上に置いて力を入れることによって、木がプラスチックのように変形します。

材料は耐熱レンガ2個と、トースターのヒーター一式、手すり用の鉄棒です。写真のような一見グロテスクな代物ですが、鉄棒の下のヒーターが適度に棒を暖め、ベンディングを行うことができます。
この構造に達するまでの構想時間+試行錯誤時間が約2ヶ月かかりました。
ギター製作への大きなハードルを越えたっていう感じです。

コメントをいただき、ありがとうございます!

梅の花・・・散歩・・・春

徒然日記

tn_DSC02871.JPG
近くの市民公園まで散歩に行ってきました。今日はポカポカ陽気でとても気持ちよかったです。公園には乗馬クラブや牛の放牧場、梅林などがあり、子供連れの家族がたくさんきていました。梅の花はまだ見頃には1~2週間かかりそうです。

散歩の帰りにクシャミ連発で、春の陽気と共に花粉も実感しました。でも、不思議なことにクシャミ連発したのは、特定の道を歩いているとき、約200mくらいでしょうか?多分そこにアレルゲンがいたのでしょう。

春ってやっぱり良いですね。

1件のコメントがあります

荷物がまたまた軽くなりました

徒然日記

今日、私の末っ子の大学受験結果発表がありました。「合格」・・・良かったです。

でも、親としては99.8%喜びの気持ちでいっぱいなのですが、残りの0.2%は巣立っていく子供の後ろ姿を見るような、少し寂しい気持ちが正直あります。

夢を叶える、それは年代には関係ない!私も今大きな夢を目指しています。それなりの努力もしています。

人間って、こういうプロセスのことを「幸せ」とよぶのかもしれませんね。

コメントはこちら

荷物が一つ軽くなった!

徒然日記

今年度(昨年の4月から今年の3月まで)、自治会の役員でしたが、今日、自治会の総会があり、新旧役員交替をしました。

ようやく、というか、あっという間の一年間でしたが、終わってみるといろいろな意味で勉強ができました。

少しだけ、肩の荷が軽くなった気がします。

コメントはこちら

「木もれ陽」セカンドテイク

ギター演奏

昨日に引き続き、プレイヤーズ王国に新曲プレイをアップしました。
曲名は「木もれ陽」といいます。春の若葉の中、芝生の上に横になって、少しまぶしい「木もれ陽」をイメージしながら演奏しました。
以前にも同じ曲をアップしていたのですが、今回はセカンドテイクで、リズムとチューニングに気をつけて演奏しました。

こちらもお時間があれば、聴いてみてください。


http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=100132

コメントはこちら

お気に入りのレパートリー

ギター演奏

私の大好きな曲の演奏がプレイヤーズ王国でアップされました。
この曲は、レギュラー・ギターチューニングから、相当な変則チューニングで音程を合わせるのに苦労しました。

お時間が許せば聴いてみてください。


http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=99847

まだまだ未熟ですが、これから「成熟」させていきたいと思います。

コメントはこちら

ついにGET!ギター・リペアマン/クラフトマンのBIBLE

ギター製作 徒然日記

ずっと以前からほしかった、アコースティックギター製作・リペアのバイブル「GuitarMaking」をついにGETしました。英語版ですが、比較的わかりやすい文章なので、何とか読めます。今まで、謎だったギターの秘密がいろいろと解明できそうです。 GuitarMaking.jpg

コメントはこちら

次のレパートリー・・・決まり!

ギター演奏

六甲のおいしい水のCMBGMで有名な「オアシス」を完奏出来るようになりました。やっとです・・・フゥ!
もう少し練習したら、「プレ王」にアップしますので、お楽しみに!

それにしても、コータローさんの作曲センス+プレイセンスにいつも感心してしまいます。
私のギターはきっと、その演奏を待っているのだと思います。あとはプレイテクニックの向上のみ!

一生青春!一生勉強!

ですよね。

コメントはこちら

男たちの大和

徒然日記

遅ればせながら、映画を見ました。

戦争で戦い死んでいく人、その人たちを悲痛な思いで送り出す人、たまたま生き残り人生を問い続ける人・・・いろいろな人間模様が映し出されていました。

私が心に残ったのは「死ニ方用意」そして「今までのうのうと生きてきた自分の人生の意味がやっとわかった」の二つ。

自分の子供の年代、そう18~20くらいの、これから一番人生を謳歌して行かなければいけない若者たちに、「死ぬ準備をしなさい」・・・それが、「死ニ方用意」。

そして、たまたま生還した自分の人生を責め続け、戦友の娘さんが大和が沈んだ海に散骨するのを見て、「自分が生きてきた意味」を悟った老人。

「自分が生きる意味」・・・それを考えさせられました。自分が何かをして、その相手が喜んでくれる・・・そうできることが「自分が生きる意味」じゃないかと、自分なりに結論づけました。

そう考えると、長渕剛のエンディングテーマを聴きながら、恥ずかしながら人目をはばからず、涙があふれ出てきました。

子育てももうすぐ終わる、親として、というよりも動物の雄として、もうすぐその役目が終わろうとしている。
でも、これから「自分の生きる意味」を常に見つめながら生きていかなければいけない、強くそう思いました。

今の自分の「生きる意味」は、ギターを蘇らせ、その持ち主がギターの音を聞いた笑顔を見ること、と改めて感じました。

本当にささやかでも、他の人の喜ぶ笑顔を導くことができること、それが今の「自分の生きる意味」です。

コメントはこちら

次の曲は・・・

ギター演奏

「家路」に続いて、次のマスター曲を何にしようかと、いろいろ挑戦していたのですが、今日、「オアシス」が通して弾けるようになりました(つまりつまりですが・・・)。ポイントは徐々の盛り上がりですね。もっともっと練習して、余裕で弾けるようになるよう、がんばります。「オアシス」の次はいよいよ「コンドル・・・」か!な?

コメントはこちら

« 古い記事 新しい記事 »