2009/5/17 日曜日
バックボード・ブレイシング
久しぶりのギター製作記事です。時々、時間を見つけて少しずつの作業を進めています。
バックボード製作の過程で、きりの良いところまで進められました。
まずはブレイシング加工用のジグ作りを行ってアールを大まかに付けた後、ディッシュの上でサンディングして正確なアールを付けます。
次にバックボード・センターストリップ(インナー)にブレイシングに合わせてカットします。カミソリの刃でストリップに切れ目を入れ、ノミでカットしました。この作業は手を切らないようにと、少々ビクビクしながらの作業でした(笑)。
そして今日、いよいよバックボードにブレイシングを接着・クランプしました。
下の動画はブレイシング材をサンディングしている様子です。途中で塗っている白い物はチョークです。これを使うとサンディング面が均一になっているかをモニタ出来ます。
また、下の動画はバックボードに接着している様子です。
楽器って不思議な構造していますね。
誰が見つけ出したのか知りませんが、バイオリンにしても、あのS字の穴と言い、サドルに当たる部分で表板と裏板を接続する柱がありますけど、ギターにはありません。ギターに付けるとどうなるんだろう?と好奇心はありますが、私には試してみるだけの工作力はないですが・・・。
表板も裏板のように硬めの板材にしたら、どうなんだろう?とか、
不思議が一杯です。きっと昔の職人さんたちの創意工夫の塊なんでしょうね。
R.O.さん、コメントをいただきありがとうございました。
本当におっしゃるとおりです。先人の知恵とノウハウの結晶が現在の楽器の形になっているのだと思います。でも「なぜ?」という疑問に対する答えはわかりません(一部の文献を除いて)・・・何か理由があるに違いないんと思いますが・・・。
一般的にバイオリンは完成された形といわれています。その歴史の長さから色々な改造がなされてきたんだと思います。それに対してギターは未だ未完成な楽器といわれています。
完成されたギターはいったいどのような形になるのでしょうね・・・思いをはせると何かワクワクして楽しくなります(笑)。